ごあいさつ

お越しいただきありがとうございます。Daddy と申します。

息子たちへの日々の生活記録、父からのアドバイスを私が元気なうちにどんどん書き出し、手紙として残しておきたく思いこのブログを続けていきます。もし、やめたらそれは、息子たちへの愛情が途切れたときでしょう~、ということは、決してこのブログが消滅することはないです(笑)。



子育て関係の皆さまとの相互リンク、読者登録はいつでも受け付けておりますのでよろしくお願い致します。



お時間あったら、目を通してください
  ↓  ↓  ↓  ↓

通わせたい中高一貫教育!海陽学園

超英才教育(ZERO TO THREE)

遺伝子検査で子どもの将来占ってみましょうか

全米高校国連模擬大会に参加させましょうか


2010年11月23日火曜日

君とようやく出会えて・・・

カイ へ

2010年11月22日15時3分

君とようやく出会えたことに、父はほっとしている。正直言おう。まだ、君と出会えたことに嬉しいとかの実感はない。京の時と同じだ。今は、君のお母さんの体が無事だったことにもほっとしている。ただ、これから、君は、我が家に戻ってきて、我が家の生活サイクルに入り込むと、君との交流も深くなり、じわじわと実感してくるんだろうなぁ~。俺の息子だって。

この日を記録に残そう。
天気は、曇り、ときどき小雨。日曜日と勤労感謝の日に挟まれた平日の月曜日だ。

13時ごろ、京とばぁばと私は、君が産まれる病院へ到着。これから、帝王切開を受ける君のお母さんと手術前のひと時をすごしたよ。点滴を打ちながらの君のおかあさんは、前日の夕食以降、明日の朝まで食事を食べられないんだってさ。そりゃぁ~腹減るよな。 君がおなかにいるところを、記念に最後に写真をとっておいた。


14時25分、君のお母さんは、搬送台車に乗ってオペ室へいった。京がお母さんに手を振る姿が印象的だった。写真に残したいところだったけど、京を抱っこしていたから無理だったよ。お母さんからは、オペ室で麻酔を打って30分後くらいから手術開始ってきいていたから、まあ、15時30分以降にうまれでてくるのかなぁ~と思っていたけど・・・。

なんと、君は15時03分に産まれたとのこと。ばぁばと私に対面したのは、看護師が君を連れてきてくれた15時10分ころだ。 京は、産まれたのは、15時16分だったから、同じ病院の同じ場所でほぼ同じ時間、そして京とばぁばと私が待つという同じシチュエーションだった。でも、君の兄貴である京は、睡魔に襲われ、私の腕の中で、君がわたちたちの眼前に登場してくる5分前に、夢の中に堕ちてしまった。 


君の顔をみたとき、京の産まれた時と顔がそっくりだっていうのが一番の感想だ。それは、つまり、サルみたいだってことだ。ただ、君は、白い帽子がすでにかぶされていたので、頭の形がよくわからなかった。京のときは、なんと、へんな頭の形しているなぁ~っていう感想だったんだよ。これが自分の子?っていう実感がわかない、それは京の時もそう。お母さんや世の女性達が言う、「かわいい~」なんてことばは私には浮かんでこない。君のおかあさんは、痛くして産んだ君たちを当然、私のようには思っていない。産んだ時点では、正直、君たちのお母さんの愛情が私のそれより勝っているよ。私が京をほんとうに好きになったのは、半年くらいかかった。カイ、私は君にどういうふうにこれから接し、どういう気持ちへと変化していくのだろうか。楽しみだ。

16時分頃、 君のお母さんもオペ室からでてきて、部屋へ搬送されていった。我々も、お母さんの部屋近くで待機。再度、君たちのお母さんと会えたのは、16時20分ころだ。 君のお母さんに、感謝の気持ちを表すのは、私は得手ではない。 「大きな仕事、やりとげたな 」とだけ、一言声をかけた。本当は、「ごくろうさん」「ありがとう」等の声も掛けてあげなければいけないと思うけど、そんな照れくさい言葉等は私の死ぬ前まで、取っておこう。

しばらくすると、カイ、君がわれわれの元に連れられてきたよ。ここから、君の映像と君の写真がたくさん残っていると思う。私も、ばぁばも君をだっこした。ばぁばが言ってたよ、78歳になって、「赤子を抱っこするなんて思ってもみなかった」ってな。15時前に寝落ちた京、まだ、起きない。


強引に起こされた君の兄貴は、少し、自分がどこにいるのかわからず、寝ぼけている状態。カイをみても、ほとんど反応しない。お母さんには手を振っていたけどなぁ。そして、5分くらいたつと・・・やっと3歳1カ月になろうとしている兄貴も、君に関心をもち、手をタッチしたり、兄弟ができたことをまだ、理解?はしていないかもしれないが、君との初めてのコミュニケーションを楽しんだようだ。

君のお母さんを個室に入れてあげたかったけど、今は満室でだめらしい。4人部屋の一角にで、あまり長時間にぎやかにもできないから、われわれは、17時ころ、お母さんとカイとは、また、明日会おうということで去ることにした。


これから、10日間、君とおかあさんは病院で過ごす。そして、われわれの自宅に戻ってくる。そんな生活がはじめるのが楽しみだ。


人気ブログランキングへ

2010年11月13日土曜日

君と会える日がちょっと変更になった。

まだ産まれぬカイ君へ

2010年11月11日、君のお母さんが病院へ検診にいったよ。先日11月19日が君の誕生日になるといっていたけど、37週を超えてからのほうが、君のためにも良い ということで、11月22日に、カイ、君と会えそうだ。 

君のおかあさんのおなかは、もう破裂しそうだよ。君が毎日のようにおなかの中で動いている。私も、ときどき、君の動きを手で確認させてもらっているよ。わんぱくそうな動きが手に伝わってくるよ。きみの兄貴のキョウも、3歳成りたてながら、君がお母さんのおなかの中にいることがわかっていて、君の名前をときどき呼んでるよ。 いい兄弟関係をつくってもらいたいものだ。

君のおとうさんは、いま、仕事で、

○ヨーロッパの会社の合併プロジェクトのメンバーであること、
○タイに生産工場をつくるか否かを決定する総合事務局であること
○韓国に新工場を建設するプロジェクト総合事務局であること

日々、会社の経営陣に提出すべき資料をつくっている最中で、いろいろ忙しいのが実情だ。

とはいいながら、キョウの幼稚園の見送り、お迎えも、世話をしなければいけない。そして、カイの出産にもそばにいる。

思い切って休みを取りながら、部下に仕事を任せて電話とメールで仕事コントロールをしていかなければいけなさそうだ。 

いづれにしても、君は、私たちともうすぐ会える。皆、楽しみにしているぞ。


人気ブログランキングへ

2010年11月5日金曜日

出産予定日は11月19日だ

まだ生れぬカイ君へ

君とご対面できるのは、11月19日になりそうだ。予定日は12月9日だったけど、君は順調におかあさんのおなかの中で成長し続け、出産日を11月26日に繰り上げた。そして、さらにだ。君は、おかあさんのおなかの中でどんどん成長してきて、2010年11月4日、検診の日に言い渡された君の想定体重は、2500g。  産まれるときは、3000g超えているな。 最初の予定日まで待つと、4000gを超える勢いだよ。 

だから、11月19日、君を産むように計画した。

今月の私の仕事といえば、わが社が欧州の会社を買収したこと、韓国に新しい製造工場をたてること、そしてタイにも製造工場を建設すること等仕事をたっぷり抱えた中で、君と対面するようになる。

何を差し置いても、カイ君に会えることを楽しみに仕事に打ち込んでいこうと思う。


会えるのを楽しみにしている。


人気ブログランキングへ

2010年11月1日月曜日

2歳11カ月の成長記録

キョウへ

君の2歳11カ月(9月24日~10月23日)の成長記録をまとめておこう。

幼稚園がはじまる1週間前のことだった。君は風邪をひいてしまったよ。熱も一時的に39.2℃まで上がったよ。ぎりぎり初登園には体調回復していたけど、鼻水が止まらなかった。ここで初めて気づいたことがあった。君はいつの間にか、鼻をかめるようになっていた。おとうさんやおかあさんがテッシュを鼻にあてて、君は思いっきり・・・フンーッーーーーって、鼻をかむんだなぁ~。以前はできなかったけど、今回できることを確認。これまた成長の証と受け止めよう。

今月は、6月以降、梅雨と猛暑で自転車サイクリングができなかったけど、久しぶりに二人で自転車で散歩にでかけた。君は結構、自転車でいく~と言ってくれるから、私も乗せ甲斐があるよ。でも、“もう、ママんところ帰る~”って言いだすのも思ったより早い。


 この期間は嬉しいことがあった。それは、2歳の最後の日、君は、おまるで「うんち」を出し遂げたこと、そして、同日、ピース(チョキ)ができるようになったこと。正直いって、ピースができるのは遅かったなぁ。トイレトレーニングは、日々君は格闘中。パンツとおむつの狭間をいったりきたりと言うところだ。

君の誕生日の記録は、別の手紙でしっかり伝えたつもりだ。読んでほしい





幼稚園生活関係のことを書いてみよう。

 
Oct 13 2010 初登園


園バスに乗ったはいいが、おかあさんが一緒に乗ってこないことを不思議にもおもった君はバスから降りてきた日、そして、先生に強制連行された最初の日である。この日は私も仕事を休んで君の記録係(ビデオ撮影担当)に徹したよ。

次の日、そしてその次の日も幼稚園には行きたくないと言って泣いて最終的には園バスに連行されて行ってしまった君。でもな、なんと、4日目は、泣かないよ!と言う、私と“男と男の約束”を守ってくれたのには、私は感動した。

君は、幼稚園生活に入って、いろいろ体験しているらしい。さつまいも掘り、さつまいもパーティー、そして、10月産まれの誕生日会、粘土あそび、お絵かき・・・これからいろんな体験をしていくことだろう。そして、11月末に開かれるお遊戯会に向けて、唄とダンスの練習をしているようだ。晴れ舞台をみるのが今から楽しみだ。

我が家でも、曲にのって、踊って見せてくれる。日々、踊りが上手になっているようだ。映像記録、しっかり残しておくぞ。 君は、パパとママの似顔絵を描いてきてくれたよ。驚いた・・・こんなにうまく書けるとは・・・、なんてだまされる父ではない。 どの程度、先生が手伝ってくれたのか、想像はつくさ。
script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=2272090-1287575642-320-192

君が入園した時に身体測定があった。身長90.5cm 体重12kg クラス全員21名中、身長は前から3番目、男の子では、一番、チビだ。 おとうさんは、なぜか、くやしい。 もっともっと食べて、大きくなれ! 


それぞれの成長を記録しておこう。
  • 体育 今月は、風邪もひいたし、幼稚園生活もスタートしていろいろと生活サイクルを見定めるのに時間がかかった。そういうことで、あまり、意識した体育みたいなものができてない。ただ、幼稚園で今まで以上に体力を使うようになっていると思うから、様子を見て、おとうさんとの体育は、はじめることにしよう。

  • 絵本  10月の読み聞かせは、図書館で合計30冊を借りてきて、143回読み聞かせ をしてあげることができた。私は、そのうち、君に84回読み聞かせしてあげたよ。読み聞かせは、学習という効果もあるけど、君とのコミュニケーションツールだと思っている。そう思うと、もっとたくさん読み聞かせをしてあげなければいけないのにな。 君に読み聞かせをはじめて、今月でちょうど1年が経過した。 11月から2年目に入るがまだまだ君と本を読んでいこうと思う。 この1年の読み聞かせ回数は、1963回(1日平均5.4冊)だった。1日平均すると平凡な記録だな。  

  • 英語  今月は、唄を通して、January Feburary, ..... December を言えるようになったよ。ただ、それが1月~12月までの意味と理解しているわけではない。まぁ、いいとしよう。英語は耳慣れが大事である。 What's your name? も言えるようになったな・・・。はやく、My name is----と言えるようになろう。君の通う幼稚園のクラスには、英語を習ったりしている子が多いようだ。お父さんとがんばれば、そんな子たちにも負けない。がんばろう。まあ、君にはそんな競争心なるものがないだろうけど・・・。

  • ドリル  幼稚園に通い始めて以降は、週2~3回のペースに落とした。慣れるまで様子見としよう。でも、週末はしっかり、叩き込むぞ! できなかった問題ができるようになってきたようだ。これは、努力のおかげか?成長に伴ってできるようになったのか?おそらく、後者だろう。
最後に、来月誕生する君の弟に、KAIHO という名前を命名した。カイは、2週間ごとに500gづつ体重が増え続けているようで君のおかあさんのおなかの中のカイは、10月末ごろは、2400gくらいあることだろう。一生仲がいい人生を送ってほしい。仲良く一生を終えることは思ったより難しいことだぞ。