ごあいさつ

お越しいただきありがとうございます。Daddy と申します。

息子たちへの日々の生活記録、父からのアドバイスを私が元気なうちにどんどん書き出し、手紙として残しておきたく思いこのブログを続けていきます。もし、やめたらそれは、息子たちへの愛情が途切れたときでしょう~、ということは、決してこのブログが消滅することはないです(笑)。



子育て関係の皆さまとの相互リンク、読者登録はいつでも受け付けておりますのでよろしくお願い致します。



お時間あったら、目を通してください
  ↓  ↓  ↓  ↓

通わせたい中高一貫教育!海陽学園

超英才教育(ZERO TO THREE)

遺伝子検査で子どもの将来占ってみましょうか

全米高校国連模擬大会に参加させましょうか


2011年1月16日日曜日

君たちのおやじのタイ出張日記1

キョウ、カイへ
2011年1月10日~15日(キョウ3歳3カ月、カイ1.5カ月の時)、私はタイまで出張にいったよ。その時の記録を残しておこう。

 まず、目的は お父さんの会社の次のmanufacturing plant の用地選定だ。会社は今、ひとつ大きなmanufacturing plant をもっていて、さらに、もうひとつ建設することを決めている。 私が探しにきているのは、もうひとつ別のところにmanufacturing plant 建設を計画しようというもの。第3の plant 探しだ。

10日 午前10時55分のJAL便でフライト。キョウには、前日、明日から私がいないことをよ~く伝えておいてわかってくれていた。当日、私がもう出かけたことを知ると、ベットの上で泣いてくれたらしい。フライト前に電話すると、君が、“パパがいないからないちゃった”と教えてくれた。そんなことをきくと、無事に、早く帰国しなきゃと思わされたよ。 
 
 出発までは、成田のJAL サクララウンジでゆっくり・・・とでもしたかったけど、かなりの人でそんなにゆっくりはできなかった。往路便は、プレミアムエコノミー。ここ数年前にできたタイプの席だけど、初めてのったよ。ビジネスクラスは満席。仕方なしだ。

現地時間16時(日本時間18時)にバンコク スワンナプーム国際空港に到着。現地日本人赴任者が迎えにきてくれていた。そこから、4時間、ひたすら車で移動、タイ第二の都市と言われるコラートまで移動だ。 夕食は、コラートにある日本食 おかだ につれていかれたが・・・なっちゃって日本食レストランのひとつだ。 私がいった時は、客の6割が日本企業で働いていそうなタイ人、残りが日本人。 メニューもいまいち。タイで刺身をたべる気分はない。まあ、私がいっとき、過ごしたアメリカの日本食レストランのほうが全然格が上だ。 バンコクから300kmも離れていれば仕方ない。


最初に宿泊したホテルは・・・Dusit Princess Korat. 食事をしてからだから、チェックインは21時を回っていたな。 きれいな部屋だけど、ビジネスホテルのようなものだ。でも、日本で言うビジネスホテルよりも、全然ひろいし、きれいだよ。


翌日、ホテルのバイキングを食べてチェックアウト7時。この日は、現在すでに進出決定して着工しているわが社のmanufactruirng plant の工場視察とそこに赴任する予定の日本人赴任者たちの生活環境調査だ.





日本人が住むにはわるくないサービスアパートメント。周囲の環境は悪くないけど、手軽に買い物ができない。車で、スーパーやショッピングモールまで、20分程度かかります。腹が減っても、街の屋台まで歩いて10分はかかりそうなところ。

下の写真はコラートのショッピングモール。


一方、バンコクに住むタイ赴任者等は、快適そのもの、海外赴任でがんばっている なんて言えないよ、バンコクは海外赴任者にとっては日本へ帰国したくなくなるような楽天地である。

君たちも人生の中で海外に住む経験はする機会がでてくると思う。日本だけにとどまらず、いろんな国に住み、慣習、文化等をしってもらいたいものだ。


2011年1月3日月曜日

誕生~1カ月 カイの記録

カイへ

君が誕生して1カ月が経過した。この1カ月、君を抱っこしてくれていた人ランキングを私の感覚で挙げてみよう。

1位 宮崎ばぁば(君のおかあさんのおかあさん)
2位 君のおかあさん
3位 ばぁば(私のおかあさん)
4位 君のおとうさん、つまり、私

私は、ほとんど君を抱っこすることはなかった。君が産まれて自宅に戻ってきたら、宮崎ばぁばがヘルプしに上京してきてくれたので、それに甘えてしまった。宮崎ばぁばが来ている間は、私は君を数回しか抱かなかったし、君にミルクを飲ませてあげたのもほんの数回だった。
 12月23日、宮崎ばぁばが、宮崎に戻ってから・・・すこしづつ君を相手にしつつある。君のおかあさんが君の育児の主役である。私は、君の兄貴の相手ばかりして悪いけど、君にフツフツと愛情が湧いてくるのは、あと2カ月ほど待ってほしい。君の兄貴に対してもそうだった。3カ月経てば、君を心から愛せるようになるだろう!


君が2011年1月1日 起きてきたとき、一番にとった写真だ。



ちなみに、これは1月1日 君の兄貴が起きてきて早々のポーズだ。仮面ライダーとウルトラマンに夢中なガキに成長してきたところだ。君も兄貴に負けるなよ!

人気ブログランキングへ 

 

3歳1カ月キョウの記録

君の3歳1カ月(11月24日~12月31日)の成長記録をまとめておこう。

君のお母さんは、11月21日~12月1日からカイを出産のために入院した。その間は、君と私の二人で生活。あとはばぁばに援助してもらって夕食とお風呂はばぁば宅で入ったよ。二人での生活は、今年1月君のおじいさんが危篤になってお母さんが里帰りして以来だった。3歳なりたての君は、お母さんなしでがんばったよなぁと思う。毎日、病院へお母さんを御見舞に、そしてカイに会いに通った。帰り際には、毎回、君は、“ママ~(涙)”と泣いていたよ。その映像もしっかり残した。これを読んだころは、笑ってみれることだろう。それとも、この映像を記録した私を怨むかな? 君がカイを抱っこした映像もとったぞ。カイを抱っこしたい、という君。君が頬と頬を何度もすり合わせるなんて、なんともいえない家族なんだなぁ~と言うシーンにジーンときてしまった。

11月27日、幼稚園でお遊戯会が行われた。君の初舞台を、私たちに見せてくれた。感動したよ。産まれて3年で、こんなに成長するものなのか・・・って思った。ビデオカメラを忘れてごめん。初舞台の映像は、一眼レフで撮影した失敗作の記録になってしまった。 リハーサルでみていた君のおかあさんは、君が絶対泣いてしまうって思ったそうだ。 リハーサルの時は、泣いていたらしいからな。 君のシーザースのようなドレスはかわいかったなぁ。でも、君の前に映りこんでいる女の子、私は許るせない(笑)。

お母さんがいない間、少しでも、一緒に楽しい時間をつくりたいとおもっていたそんな時、11月28日日曜日は、ポカポカ陽気だった。君を近くの公園に連れて行って、君ははじめてボートに乗ったよ。スワン型のボート、君は大変気に入ったようだ。 そして、お母さんが退院して、今度は家族3人でボートにのったな。記憶しているかなぁ~、していないだろうな。ボートから鳥たちに餌をやるとたくさん、ボートの周りにやってきたな。

とうとう12月、師走。1日に、君のお母さんは無事退院。2日には、宮崎ばぁばが来てくれた。カイが産まれて、われわれの生活が急変するために、一時的なサポートをしにきてくれている。君は、宮崎ばぁばを覚えていて宮崎ばぁばは嬉しかったようだ。

 そして、初旬、君は大きく体調を崩した。おそらく、ノロウィルスにやられた(続いて私もやられたよ)。洪水のように君の口から・・・でてきたときには、少し驚いた。この時はかわいそうだった。幼稚園では、1月にあるマラソン大会に向けて練習が何度かあったらしいけど、君のその期間、幼稚園を休んでしまった。どこかで、挽回、マラソン大会で上位入選を目指そう!
 
 ひとつ変化があった。それは君の食欲だ。ノロウィルスから回復した君は、旺盛な食欲になっている。回復したいっときだけかと思ったけど、そうではないみたいだ。君の顔は、すこし丸くなってきた。 

そして、今月はクリスマスがある月だ。君と意思疎通というか、まともに話をできるようになって初めてのクリスマス。 私はサンタクロースやクリスマスっていうことがどんなものかを意識して君にインプット中だ。君が今年最初にみたクリスマスツリーは、なんと、君のお母さんが入院していた病院だ。お見舞いにいくたびに君はクリスマスツリーに立ち止まって眺めていてたよ。 サンタがソリに乗ってきて、いい子だけにプレゼントをおいていくんだ・・・だから、きちんといい子にして、靴下をベットの横においておけよ・・・って君に言い聞かせた。ウソをついてごめんな。でも、これは、世の中でも数少ない、ついていいウソだ・・・。

クリスマス月と言うことで、幼稚園でもクリスマス会でもあったのだろうか。君はケーキ3つとお菓子氏の詰め合わせをもらってきたよ。



冬休み前に、幼稚園で面談があった。君の先生と君のおかあさんが君のことについていろいろ話してきたということだ。15分面談予定だったけど、君のおかあさんが順番的に最後だったこともあり、50分程度話してきたらしい。

 内容はというと・・・
  
・3歳なりたての割に、先生の言うことはよく理解している
・おりがみで皆と遅れると、できなーいって、泣いてしまう時がある
・立腰→長時間できない
・正座→すぐ崩れて、お姉さん座りになる
・トマトが苦手ですねぇ~。
・繊維ものが食べられないですね~。
・先生の教えてくれる作業についていけないと、焦って泣くことがある。泣かないで取り組めばできる のに、泣いて訴える。
・おむつがとれてよかったこと

 箇条書きにすると、こんなところらしい。

そして、クリスマス。その日をどう過ごしたかは、別に記録しておいたよ。読んでほしい。

クリスマスの翌日、君と私は、映画を観に行ったよ。

ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦! ベリアル銀河帝国

という映画だった。君の映画館デビューだよ。真っ暗な部屋に、大画面、そして大音量だ。映画の迫力に私の膝の上にのって観賞していた君の体はときどき、びくっ と驚いていた。私にとっとも、君と映画館に行けたことはひとつ想い出ができたよ。


この時期の君の成長を感じ取れたところを書いておこう。

■君は、“腹筋!”って言うと、突然、寝て手を頭の後ろに組んで起き上がろうとし始めた。笑えたし、成長を感じ取ることができた瞬間だった。親が教えていないこと、幼稚園でおそわってくるものは新鮮さと驚きを感じるよ。いまから、そんなことを何度も、私にみせてくれることだろう。期待している。

■君は、お父さんとお母さんの名前をいつの日か言えるようになっていた。英語を教えていたのがきっかけだな。 My name is ・・・と私が自分の名前を連呼していたこと、お母さんの名前はお母さんが入院中に覚えたんだなぁと理解している。

■君の今回の芸術作品はこれだ!さつまいも・・・らしい。ばぁばは、イルカ? ナス?だって。失礼な人だよな。 

■じゃんけん、グゥー、チョキ、パーでどの組み合わせが勝ち、負け、あいこか、理解できて遊べるようになった。

■2歳1カ月では、クリスマスってものを教えることはちょっと無理だったけど、今年の君はクリスマスやサンタクロースの存在をばっちり覚えてくれたよ。サンタはそりに乗ってトナカイに引かれてやってくるとかねぇ~。 平均的な常識人への門出だ。


個々のテーマ記録だ

■運動

 冬休みに入り、階段昇りトレーニング復活。我がマンションの1階から15階までを昇りきるトレーニングだ。君の2010年の最高記録は、2歳11カ月の時に出した 「4分15秒」だった。もう少しだ。3歳1カ月の間に、この記録を更新することはできなかったから、2010年は早々にこの記録を打破してほしいものだ。

■読み聞かせ

 12月は28冊かりて78回の読み聞かせに終わった。読み聞かせを開始してから、いままでの累計回数は、2150回だ。引き続き、読み聞かせは継続したい、君とのコミュニケーションツールのひとつだ。この読み聞かせが将来、多大に君の勉強、学習に貢献できると私は信じている。

■数字

 君が今年、確実に数えらるようになったのは、1~40までだといってよい。一時的に、私のスパルタ的教育もあって、2歳半ほどで1~60位数えられるようになったけど、私のやり方は少し間違っているということを反省、あえて押しこみ的なやり方は控えた。その結果、12月時点で君が数えられるカウントは、上述の通りだ。 ひとこと記しておくと、両親からみたら、この時点では数字は得意分野とはいえなかったよ。

■ドリル

 以前も書いたかもしれないが幼稚園に通いはじめてから、ドリルは毎日できていない、というか私が休日の時にしかやっていない。このドリルの目的は、毎日、短時間でも学習に集中する癖をつけたいがために行っているということ。何かを学んでもらう・・・というのが第一の目的ではない。だから、どうにか継続的にやりたいのだけど、カイが産まれたばかりの我が家庭では平日、君とドリルをする時間がとれていことは非常に残念なことだと思う。 平日の夜、私と君のコミュニケーションの時間はせいぜい60分程度。そこをドリルに使い果たしてしまうのは、私としてはかわいそうだな。できれは、幼稚園から帰宅後から夕食の間にできれば、いいのだけど。それは、君の母さん次第だ。これが継続できれば、君の将来に対して、不安がひとつなくなるって言っても大げさではない。


2011年もあらたにカイを加えた二人とコミュニケ―ションをどんどん図っていきたいと思う。
がんばろう。

人気ブログランキングへ