ごあいさつ

お越しいただきありがとうございます。Daddy と申します。

息子たちへの日々の生活記録、父からのアドバイスを私が元気なうちにどんどん書き出し、手紙として残しておきたく思いこのブログを続けていきます。もし、やめたらそれは、息子たちへの愛情が途切れたときでしょう~、ということは、決してこのブログが消滅することはないです(笑)。



子育て関係の皆さまとの相互リンク、読者登録はいつでも受け付けておりますのでよろしくお願い致します。



お時間あったら、目を通してください
  ↓  ↓  ↓  ↓

通わせたい中高一貫教育!海陽学園

超英才教育(ZERO TO THREE)

遺伝子検査で子どもの将来占ってみましょうか

全米高校国連模擬大会に参加させましょうか


2011年11月26日土曜日

今日のお遊戯会の出来は最高だった

京へ 今日、大きな声で歌い、元気に踊った京に、私は本当に嬉しかった。 昨年の君は、今にでも泣きそうで元気に踊れたとは少し言い難いところがあったけど 見違える程の出来に感動したよ。 ビデオと写真をたくさんとれた。 君の踊りを脳に焼きつけて、私は、出張にいけるよ。 出かける前に、君はまた涙をこぼしてくれた。 後ろ髪が引かれる思いだけど、 君たちを食わしてあげないきゃいけない責務を負っているからな、私は。 縄跳び15回跳べるようになっておけよ。 父@JAL成田ラウンジにて記

本日から1週間会えなくなるな

息子たちへ

本日2011年11月26日から、タイのバンコクというところに出張にいってくるぞ。京のお遊戯会の出来栄えをしっかり見てからね。楽しみにしている。

君たちに会えるのは、12月1日

それまでしっかり、お母さんの言うことをきくこと

しっかり、朝のドリルをこなしていくこと

ごはんとおかずをたくさんたべること

なわとびを上手になっておくこと

くらい

を京への宿題にしよう


1歳になったばかりの海への宿題は・・・

もうリビング、ダイニングを好き放題あるけるようになっているから、頭、ぶつけるなよ!

くらいか。


私に万が一の時は、君たち3人家族になる

君たちが社会人に成長するまでは、おかあさんがしっかり面倒をみてくれるだろう。

社会人になったら、その恩を忘れず、おかあさんを大事にすることだ。

いまは、それまではうるさいおかあさんだけど、そのおかげで今の君たちがいて、君たちの将来がある。

人生の帰路に立った時、判断を誤るな(少し漠然として、わかりにくいよな)。

これについては、私が無事帰国できたら、また、ここで、書いていくことにしよう

それでは、1週間後に会おう。


2011年11月24日木曜日

大きくなったらビール飲もうな


長男 京が、本日(2011年11月23日)、風呂あがり後、髪を乾かしてあげているところで、私に言った言葉である。

大きくなったら、ビール飲もうな!

普通は、ため口は、我が家では、厳禁なんだけど・・・

先日、長男に私が、大きくなったら、君たちとビールを一緒に飲みたいねぁ~ と言ったこと、きちんと覚えてくれているだけよいとしよう。

2011年11月22日火曜日

大きくなったら君たちと飲もう

2011年11月21日(月)夕食中

私は、EBISU ビールを飲みながら夕食を、長男 京 と 君たちのお母さんと私で食べていた。次男の海は、まだ、リビングで、ばぁばにご飯を食べさしてもらっている。

私がEBISU ビールを片手にもって、京に言ったんだよ

“京、君が大きくなったら、一緒にビール飲もうな”

(子どもたちと一緒にビールでも嗜むことが私の最初の夢と言ってもいい)

君は、うなずきながらこう私に言ってくれたよ

“それまで、死なないでね”

あと、16年は、死ねないな・・・

2011年11月18日金曜日

人脈をつくること

社会人になった息子たちへ

君たちが社会人になって仕事をし始めたら一番意識して欲しいこと

それは、人脈づくりだ

君たちが起業しているか、それとも一つの会社に就職してるかわからないけど、いづれにしても多くの人と新たに知り合い、一緒に仕事をしていくことにになるだろう。 そんな時、新しい出会いを大切にして欲しい。何事にも変えられない将来の財産、人脈をつくって行くチャンスだからだ。 社会人にでも若い時に一緒に仕事をした人間が多ければ多いほどその人たちとの関係は深くなる。10年後は昔話で懐かしさを共有し、そして自分が困った時には、相談にのってくれたり助けてくれたり、無理なお願いができる仲となれる人間が何人君たちの周りにいることだろうか? この財産は多ければ多い方がいいぞ。

私は、社会人になって15年すぎて、組織の中で生きていくには、人脈が一番大切だと悟った。私の部下たちにも、毎年機会があるたびにこれは伝えている。 君たちが仕事をして行く上で、組織の中で生きて行く中で、何が一番大切か?自ら発見するまでは、人脈が一番重要だと頭の隅にいれておいてくれ。

君たちが社会人になって数年一緒にした人間が10年後、20年後、いろんなところに散らばって行く。だから、人脈というもんは役に立つものなんだ。

さて、私が書き残したこと、

いつ、君たちは、理解してくれるだろうか?

もちろん、学生までに気づいてた友情は、人脈に通じる。大切にしなさい。

2011年11月16日水曜日

人生の工程表を作りはじめよ

高校生になったら読んで欲しい
二人のの息子たちへ

長男の京は2023年、次男の海は2025年 高校生になっているだろう。

高校生になったら、自分は将来何をしたいのか?

考えてほしい。

この質問に即答できるのなら、大したもんだ。

それに向かって進めばいい。

でも、どうやって進むかだ。

目標を立てて、その目標に向かって進む 工程表をつくらないといけない。

それがなければ、君たちの頭の中は、漠然としたままで、何をいつ、どの程度頑張らないといけないか?わからないだろう。

その時、私が元気だったら、その工程表づくりを手伝ってあげよう。


私はアドバイスはさせてもらうけど、何になりたいか決めるのは君たちだ。

2011年11月15日火曜日

久しぶりに更新しよう

社会人になる息子たちへ

2020年代のきみたちは社会人になっているだろう。
このメモは、2011年11月15日、現代で一番流行っているといってもよいI-padなるもので書き綴っている。

社会人、自分で本格的に稼ぐ世代になったわけだ。
君たちの時代は、年金システム、消費税、所得税をはじめとした税制そして少子化問題等我々世代で将来懸念されていることに
ぶち当たっている時代だ。無責任な言い方だけど、どうなっていることだろうか?

私には、この課題は到底解決できそうにないし、お父さんたちが託している政治家たちも何もできないでいる、小粒な政治家ばかりだ。父さんたちの世代の日本の政治は、茶番劇ばかりである。君たちのお祖父さん世代の政治家は、リーダーシップをもち剛腕をふるって改革を進めた尊敬できる政治家もいたようだが・・・。

今、君たちの親父ができることは、2020代以降、日本がいかなるようになっても、日本は関係なく、世界で通用する能力、術を身につけた大人になってもらえるように育てて行くことだ。

君たちは、将来,結婚をすることだろう。そして、子供を持つことだろう。

君たちの今の性格,行動をみていると、私の性格を良くも悪くも、引き継いでいるようだ。

だから、結婚なんてどうでもいい

子供なんていらない

と若いときは考えるかもしれない。




言っておこう。

君たちは、自分の子供達を必ず持つことになる。

2011年8月2日火曜日

次男 海へ

君とお風呂に初めて一緒に入ったのは、ハワイのマリオットコオリナビーチクラブというコンドミニアムだった。 6カ月になった君と、初めて入った。それまでは、おかあさんが毎日、君を入れてくれていたよ。でも、それ以来、週末や私が仕事から早く帰ってきた日は、君をお風呂にいれるようになったよ。 

水を全く怖がらなかったけど、突然、8カ月になったころから水を怖がりだした。お風呂場に入っただけで、泣き始めるんだよな~。 何かトラウマをつくってしまっただろうか? 髪を洗っていると、君も両手でシャンプーたっぷりの髪をかいたりして、そのシャンプーのついた手で目をこすったりするものだから、ついつい目にシャンプーが入らないように、顔にお湯をかけて洗い流したりしちゃうんだよな~、そうしたら、必ず、君は泣き始める。それがいやなのだろうか? 

2011年7月27日水曜日

キーワードは「3歳」!ジャンクフードは幼児のIQを下げることが発覚

長男  京へ

3歳9カ月になり、君は好きなんだなぁ~

ジャンクフード

あまり、食べさせたくないよ、私は・・・。

飲み物も、コーラ、グレープジュースが特に好きだ。

炭酸飲料は、あまり、飲ませたくないのだけど・・・。

体に悪いものは、おいしくできてんだよな~

でも、おとうさん、お母さんたちは、きちんと理解しておかないと・・・



ジャンクフードは幼児のIQを下げることが発覚

http://homepage2.nifty.com/awesomevegas/junkfood-kills-you.html

君のIQは、どうなのだろうか・・・。

2011年5月3日火曜日

息子達への手紙(2011年3月~4月)

京と海へ

3月は君たちへの手紙を書くのを怠けてしまったので、ゴールデンウィーク前に、3月と4月については、まだ、私が記憶していることを記録しておくことにしよう。

script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/ameblo.js.php?upwh=2272090-1299348710-479-358


 京は、未就学園生だった幼稚園も終了。4月から年少になった。去年の10月はじめは泣きじゃくっていた京もいつの日か泣かずにバスに乗り込み幼稚園に通うようになり、帰ってきたら元気にバス友とマンション内を走りまわる君をみた時にはほっとした。そんな君も年少になったんだなぁ~。入園式もよかった。ホールに元気よく御友達と並んで?というか、バラバラで?というか入場してきた君をしっかり映像に残すことができた。桜の下で今年も君と一緒に写真をとることができた。そして今君は、幼稚園が終わったあと、いろんな体験コースを体験中。どのコースに入ることだろう?

3月と言えば、なんといっても、日本の歴史上、いや、世界の歴史上、記録に残る 大地震だ。この件は別の手紙で記録を残しているからそれを読んでみるといい。今でも、行方不明者はたくさんいる状態だ。この日の出来事は、記録しておいたよ。

さて、

3月の君たちのビッグイベントは

・海へ英語のインプット開始
・京へしまじろうのこどもイングリッシュ開始
・スライディング段ボール初挑戦
・京と海は宮崎へ

3月27日~4月10日までの2週間、君たちは宮崎に里帰りしていたよ。海ははじめての里帰りだ。ママが3歳と0歳の君たちを連れて帰るんだから、ちょっと大変だったかもしれない。おかあさんのおかあさん、つまり、宮崎ばぁばが、頭の手術をするから帰省したのが一番の目的だけど、もうひとつ、東京電力の原発事故で放射線漏れが起きていたから、それも心配していたから、ちょうど、この時期は良かったかもしれない。

空港で別れる時、君たちの顔を2週間、見れなくなるのはちょっと寂しかった。
でも、この2週間は貴重な生活体験になったに違いない。京は、私に会いたい、と言って泣いた時もあったようだ。映像も残っているよ。

4月10日に宮崎から帰ってきた。京は、前回のように、私に一直線で走り寄ってきてくれたよ。嬉しい一瞬だ。 海は、おかあさんに抱かれ出口からでてきた。新しいマイカーで羽田に乗りいれていたので、帰りは君たちは楽だっよなぁ~。私は疲れ果てた・・・。

翌日は京の入園式。私の記憶に残っているシーンだよ。別に書いておいたから読んでほしい。

朝は、幼稚園バスが9時20分に迎えてにきて、3時半ころ君は帰ってくる。なんというゆっくりした幼稚園か?と思ってしまう。3月までは、8時6分にピックアップだったのに・・・。生活サイクルがちょっとくるってしまう。

朝、ゆっくりになったから、朝食と給食の間の時間が短くなったせいか?それとも、先生が新しくなって、食べさせ方の面倒の見方の質が落ちたせいか? 君のお昼の食が細っている。 連絡帳には、毎回、食べた量は、1/4て書かれてくる。 3月までの未就学園児の時は、悪くても、1/2だったのに・・・どうしたことか。 

4月30日には、成田ゆめ牧場へ行ったぞ。京とおかあさんと私は、3回目のゆめボク。海は初めてだ。海はほとんどおかあさんに抱かれて寝てただけ。京は、アスレチックエリアでいろいろ1人でなんでもできるようになり昨年夏と比べて、活動力が順調についてきている。でも、まだ、1人で馬に乗ることはできなかった。次回がんばろう。
今回の君たちの記録は、簡単に終わらせてしまったことを反省する。

********************

効率的に記憶を定着させる方法とは・・


**************************

2011年4月21日木曜日

入園式

ごきげんよう。

キタロウ@ジュニア&ジュニオの父です。


2011.04.11 君の入園式だった。


3歳5カ月2週間の君が、正式な園児となった。


2010.10.13 から君は、未就学園児として半年間幼稚園に通いようやく園児となれた日だ。前日まで宮崎に行っていた君とは、サクラを一緒にみることはできないかなぁ~と思っていたけど、一緒に桜の木の下で写真を撮れたことを嬉しく思う。


9時30分教室振り分けられた教室に入り、親は体育館へ先に向かう。ここで親と子どもたちは一度別れるとこになるのだけど、何人かの子は、泣いていたよ。半年前の君のようだ。君と私は、あとでね~ とお互い視線で合図、成長したなぁ~と感心した。


 私たち親は、この想い出に残る日を記録に残さないはずはない、ビデオやカメラをもった親たちがホールを埋め尽くした。君は長男だから、私にとっても初めての入園式。気合がはいった。


10時 君たちがホールに入場開始だ。 思った以上にバラバラ後進。私は、頭の中で勝手に、小学生の入学式とか卒業式のシーンを描いていたイメージをぶち壊れた。


 君たちは、2列に並び、前の子の肩に手をおいて、アンパンマンの唄に合わせて、電車遊び形式のスタイルで体育館に入ってきたよ。 すげぇー、バラバラ・・・DASH!


そうだよな~、年少さんだもんな~、まだ、ほとんどが3歳だもんなぁ~、練習一切していないんだもんな~、頭の中で勝手にイメージを描いていた私が間違いだった。


行進中の君は、すぐ、私を見つけて、ずっと私を目で追ってくれた。


ぼく、ここにいるよ!泣いてないよ! って言いたいような表情だった。印象的だった。


半年前の君なら、確実に泣いてたと思う。


ここの映像は、ばっちり・・・とはいかなかったけど、記録に残すことができた。


園長先生のあいさつ/先生の紹介/園唄の紹介等30分くらいにわたる行事を君は、きょろきょろすることもなくおとなしくすわっていれたことに感心した。泣いている子どもたち、寝ている子までいて、私も楽しめた光景だった。


そのあとは、皆、一度、教室に戻り、今度は、親子でクラスごとの写真撮影、これまた、時間がかかる作業だったようだ。3歳、4歳なりたての子どもたちが、一斉にカメラに視線を送ることはなかなか難しいのである。カメラマンは何度も、何度も写真を取り直していたりしたよ。多いことろは、10回以上もシャッターを切っていた。横や後ろや下を向いてしまう子ども。おかあさんを探してしまう子ども。手をブラブラしてしまうこども・・・。


そして、私たちのクラスの写真撮影、君は、園長先生の隣を陣取り、私も負けずに、最後列の真ん中を陣取りって撮影。皆の立ち位置を確認しながら、カメラマンがシャッターを押した回数は4回。 写真撮影についてだけいえば、君たちのクラスは上出来なクラスだったらしい。


11時半ごろかな~、すべて終了したのは。


そして、仲のいいママ友達が集まって園庭で写真をとったりしたよ。いつもの仲間だ。


このロッククライミングを昇りきったよ、なかなかなもんだ。


script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/ameblo.js.php?upwh=2272090-1302721742-340-510




入園式 という幼稚園のボードの前で写真を3人で記念にとったけど、君のパパもママも結婚当初から比べて、かなりパワフルダイエットおばちゃんな体形になっていることに、いまさら、気づかされた。だから、ここでは掲載することあきらめたよ。
君は、これから、3年間幼稚園だ。3年後の卒業式には、あっという間だったなぁ~と私たちは、思うことだと思う。


そのあっという間の3年間の1日いちにちの記録をしっかり私は残していくぜぃ!




子育てブログ/参考になるブログが紹介されてます



2011年4月12日火曜日

ひさしぶり会えたなぁ

京と海へ

4月10日 君たちは宮崎から2週間ぶりに東京に戻ってきた。海は今回の宮崎行きがはじめてのフライト経験だった。京は何度目になるんだろう?もう数えられないよ。今回は、海がひとり増えてのはじめての宮崎帰りだったから、移動も大変だろう、車で迎えにいったよ。羽田に車でいくなんて、何十年振りだろう?独身の頃、ドライブとかで行った以来だと記憶する。
 
 13時14分 君たちの乗ったJAL便到着。幼児優先だったんだろう、君たちはそうそうに降りてきた。JALの人がサポートしてくれて君たちを出口まで誘導してくれたよ。京の姿を観た時に、ほっとした。京も私の姿がわかると、JALのサポートのお姉さんを振り切って私のところに走ってきて抱きついてくれたよ。 パパの顔忘れてなくて、ほっとしたよ(笑)。海は、ママに抱っこされようやく会えた。

今回の宮崎へ帰った理由は、君たちのお母さんのお母さん、宮崎ばぁばが、頭の手術をしたからだ。無事成功したようだ。また、宮崎ばぁばと遊べる日が来るだろうから一安心だな。

私の家族が、皆、無事で怪我もなく、大きい病気もせず 帰ってきたことにほっとしている。君たちのままが、咳きをしながら帰ってきたのが気になる程度だ。

そして、翌日は、京の入園式だ。君の成長を見れたよ。これは、また、あとで書くことにしよう。

つまらないメモをみていただきありがとうございます。
ポチをよろしくお願いします
人気ブログランキングへ

2011年4月2日土曜日

2011年3月11日14時46分から始まった出来事

息子たちへ

これは、記録しておいたほうがいいだろう。
2011年3月11日の午後、たくさんの日本人がはじめて経験した出来事を。
世間ではこの出来事、惨事に対しいろいろ命名している

○東北太平洋沖地震
○東関東大震災
○東北・関東大地震

今は・・・表現等どうでもいいような気がするが・・・
マグニチュード9.0 世界最大級の地震だった。

私の時代は、関東大震災という地震が大正時代にあったけど、君たちの生きる時代は、この東関東大震災が、言い伝えられていくことだろう。関東大震災の時とは違って、情報通信も発達し、たくさんの無惨でそして悲しい映像記録として残っていくだろう今回の大震災。おとうさん、おかあさんだけではなく、君たちも経験した第二次世界大戦以来の最悪の日である。

京は3歳4カ月、 海は3カ月の時だ。
地震が起きた14時46分、君たちのお母さんは、海をキッチンでお風呂にいれていたところだった。そして、京はリビングでごろりとなり、昼寝をはじめたばかりだったという。その時、あの大震災が起こった。君たちが住んでいるところで、震度6弱。君たちのおかあさんは、海をバスタオルで巻いて、強引に起こした不機嫌な京、二人を抱きかかえ部屋から出て行ったらしい。 火事場の馬鹿力とはこういうことか。君たち二人を抱えたおかあさんは、玄関をでても揺れて歩くのが難しかったという。 自宅の損傷はほぼなかったけども、部屋の中は鏡が倒れたり、棚の上に置いてあったおもちゃが落ちてきたり、戸棚の中でお皿が散乱していたりしていた程度だ。1Fに降りて近くの公園まで退避したという。 かなり長い時間揺れたような気がする。

 私は、もちろん仕事中。本社の10Fにいた。縦揺れを感じた瞬間、いやな予感がしたよ。この縦揺れだけで、これ、まずいぞ・・・と直感した。揺れたぞ~。社員はみな机の下に隠れたよ。そして、すぐ、君たちのところに携帯で電話しても繋がらない状態になっていた。しばらくすると、10Fから見える街並みの数か所で火事が発生、そして、遠くには、何かが爆発してもえている惨事が見えた。あとでニュースになったどこかのコンビナートの爆発だったようだ。 君たちが無事であることが確認できたのは、19時ごろだっただろうか。

 この日は、すべての交通システムがストップ。電車もバスも飛行機も・・・。だから、私が帰宅できるはずがない。一夜を会社で過ごしたよ。賞味期限切れていた乾パンが配られたよ。まあ、こんな事態は初めてだった。私が会社をでたのが、翌日(土曜日)の朝7時。少しずつ、電車は動き始めていた。乗り換えの駅では、大混雑だ。帰宅できずに会社に泊まったり、公園に寝泊まりした人たちが大勢いたんだなぁ。私も帰宅するまで、5時間かかった。
3月11日の夕方から、13日まではばぁば宅にみんな集まって共同生活をした。79歳のばぁばは、料理をつくったり、カイを抱っこしたりと世話係で大変だったことだろう。

そして、3月13日から、タイへ出張計画をしていた私も、迷ったが、前日にとりやめとなった。君たち家族をおいて1週間も出張に行ける状態ではないしな。

地震はこの日限りか?というと、そうではない。福島、茨城、千葉を中心に余震は続いている。そして、静岡でも、震度6程度の地震が起こった。もう2週間経つ。いつ終わるのだろう。3歳5カ月になったキョウは、この地震を覚えているかなぁ?たぶん、覚えていないよなぁ。

そして、地震の次に、大事故になった福島原発の爆発だ・・・。放射能漏れが発生。世界中の関心が日本に集まった。放射能の濃度は?10㎞圏外へ退避命令、そして、30㎞圏外への退避命令と退避距離を拡大させた日本政府、一方、米国政府は、日本在住米国人に対し、80㎞以上の圏外へ退避を指示した。この差はなんだ? 米国は、日本政府、そして、福島原発の管理会社である東京電力のデータの発表を疑っている・・・そんな様子だ。いづれにせよ、世界の目は福島原発事故に向いている。原発にはメリットもあるが、今回はディメリットの中でも一番大きいことが地球で起こった。これで、海外主要国は、在日本の外国人に、国外退避勧告を出している。成田は、日本から脱出する外国人であふれたらしい。そして、次、日本からの輸出品、そして渡航者までもが放射能検査を主要国の税関では受けなければいけない状況だ。

2週間経った今も、死者・行方不明者は増え続けており、現時点では2万7000人を超えている。この自然災害が過去の歴史になったとき、どれくらいの方々は、死亡したことになるのだろうか?

それだけでは、おさまらない

どんどん社会に影響が広がっている。

□計画停電
 電力供給が需要においつかないということで、はじまった計画停電。東京23区をのぞく関東広域で実施されている。私たちの住居地域は、まだ、経験していないが、1日のうち3時間ほど停電する地域がたくさんでてきている。

□テッシュペーパー、おむつの不足
 我が家は、テッシュとおむつをタイミングよく購入できて助かったよ。
□牛乳、納豆が店から消えた
 君の大好きな納豆が食べれなくなった。
□福島産野菜の出荷停止 
 農家の自殺者がでたよ。
□ペットボトルの水不足(東京都の水の放射能汚染)
 3月21日から関東の水道局が、水が乳児の摂取基準を上回る放射能が検出されたことの発表を受け、御店から水のペットボトルが売り切れ状態になったよ。我が家では、4カ月になったばかりのカイに、基準以上が検出された水なんて飲ませられない。水はある程度確保できた。それから、君たちは、27日から宮崎に帰還するから、水にはそんなに困らないだろう。

世界では、原発計画の見直し、棚上げ等が話題になっている。

今もなお、死者行方不明者は、毎日、毎日、増えている。4/2時点では、死者は1万1828人、家族らから届け出があった行方不明者は1万5540人。まだ、増えていくことだろう。

震災孤児も多数でてきそうだ。君たちくらいの年齢で、津波に流され命を落とした子どもたちもたくさんいることだろう。 ほんとうにかわいそうに思うとともに、なぜか、君たちをしっかり育てていきたい・・・と今まで以上に私は思う。

まだ、まだ、書きたいこと、伝えたいことはあるけども・・・。

今は、このへんでやめておこう。

君はやっぱり、私が恋しいんだよ

ジュニアへ

4月1日金曜日 8時18分 

私はもうデスクについて、上司たちと談笑している時だった。

君のママから電話・・・

でてみると、

君の声だ

ぱぁぱ~、ぱぁぱ~、 ぱぁーぱ、パーパ~ パぁ~ぱぁ~・・・

君の泣き声 ライブだ・・・

どうしたんだ?

と思ったら、

私に会いたいと、朝起きたとたんに泣きだしたという~

私は、嬉しく思えたよ

早く帰ってこい!

2011年3月28日月曜日

パパの夢をみるからね・・・

京へ

君は今、宮崎にいる。

自宅にいるときは、君は私と一緒のベットに寝ているけど、いつも寝る前に

君は、私に聞いてくる

誰の夢みる?

私は答える

京の夢をみようかな。

君は、喜んでくれて、こう返事をする

京も、パパの夢をみる!

嬉しいことだ。

でも、君は、夜中 


やだーっ!

もう!

・・・

うなされていることが多い


私は複雑な気持ちだ。。。。

2011年3月8日火曜日

3歳3カ月 キョウの記録

キョウへ

幼稚園も冬休みに入って私は、君と充実した時間を過ごせてた。君と階段トレーニング、英語の学習、ドリル・・・計画を作って君とのコミュニケーションを大事にしてきた。その成果もあって、君はだいぶん、パパっこにもなってくれている。二人で、仲いいよねぇ~なんていいながら、恋人通しのようだ。 敵は、おかあさんを怪獣にみたてて、君はお父さんとチームを組みよく戦ったよ。ばぁばも敵だったなぁ。戦うとき、“ママをやっつけてくるんだ!”“次はパパだっ!”なんていう指示が君から私に飛んでくるのが面白い。

私は、1月10日~15日まで、タイまで海外出張に出かけてた。その間、君と会えないのが本当に寂しかった。フライトの日、君が起きたらもう私は空港に向かっていた。君は泣いてくれたらしい。君には一度だけだけどタイから電話をすることができたよ。元気なようすだったけど、“パパ、早く帰ってきてねぇ~”なんて言われると飛んで帰ってきたい気持ちになった。 15日、午前7時まえについた私は、すぐモノレールに乗り込んで電車を乗りついで君のところに向かった。君に会えたのは8時20分ころ。廊下まで走って迎えに来てくれた君を、おもいっきり、抱きしめた。ほっとした瞬間だったよ。でも、君は風邪をひいて、熱を出していた。幼稚園から悪いウィルスをもらってきたようだ。元気な時もあれば、少しぐったりする様子もみせていた。 

この風邪がまもなく残りの家族全員に感染する。特に、ひどかったのがカイだ。生後2カ月になるかならないかで、すごい咳を連発し、苦しくて泣いてしまう。今は1月25日早朝、仕事に出かける前に書いているけど、なぜか、君のおかあさん、カイそして君はリビング(私の後ろ)で寝ているよ。カイが咳がコンコン、息がゼイゼイして少し深刻、君と私が寝室で静かに寝れないから、カイと君たちのおかあさんはリビングで寝ているというわけだ。

カイの介抱をしているおかあさん、おとうさんに君は、やきもちを焼くのだろう、「だっこして~」ってやってくる。 君もつらいところだなぁ。 兄貴ならだれでも、経験することだ。でも、専ら、お父さんは君の世話役をしているよ。 

幼稚園生活では、君は数日、幼稚園を風邪で休んだ。幼稚園では、インフルエンザで学級閉鎖もしているようだ。気をつけてもらいたい。君は、手洗い独りでできるようになったものの、まだ、まだ、石鹸でごしごし時間をかけて洗わなければだめだ。君の手洗い、水を出してとめるまで、10秒ないぞ。これでは、風邪予防の手洗いをしているとは思えんな。うがいはしっかりやっている。これはエライ。
今月、君は大根掘りで、でっかい大根をもって帰ってきたよ。君はこれをみて、絵本「大きなかぶ」みたいだねぇ~と言っていた。う~ん、知的な発言だ(笑)。

そして、今月、私たち両親を喜ばしてくれたのは、保育参観だった。約60分間の保育参観、ミュージックステップ、工作、音楽等を見せてくれた。先生がみんなに質問を出した時に、君が一番に声をだして答えたシーンがあった。これには、感動した。君のおかあさんも私もそのシーンはしっかり映像を残しておいた。私は、もう30回以上繰り返しみているかな。笑えるんだよ、君が答えたあとの、先生のレスポンスが・・・。

このころの君の成長ぶりはというと・・・

■お留守番をしたよ
■DSでお遊び学習
■カイにやきもち
■会社に持っていってね、お土産だよ

さて、君の学習状況を最後に残しておこう

■英語

1月からは、単語だけではなくフレーズやセンテンスを教え始めたよ。私の自己流だ。今年の小学生5年生、6年生から週に1度英語の勉強をスタートするらしい。まあ、やつらに負けないようにしておこうな。

■音楽

ヤマハ音楽教室

おんがくなかよしコースに通っているけど、やめることにした。今ひとつ、ここの教室の方針が気にいらない。君には何か音楽には接してほしいと思うものの何をさせたらいいものか・・・。

■運動

真冬で、君が寒さに弱いこともあり、この月はそんなに運動なるものをしていない。ただ、階段昇りは何度か行い、その中で自己記録を更新した。

2011年1月9日記録測定

1階→8階  2分01秒 1階→15階  4分09秒 ってことで 3カ月ぶりの自己新記録 !

■ひらがな

ひらがな 50音はもう文句なしだ。2月から、カタカナの学習に入るぞ。

■読み聞かせ

君は、以前ほど、読み聞かせに対して、熱心でなくなっているようだ。ウルトラマンフィギアで遊ぶほうが楽しいからな。最近は、強いられて読み聞かせをしているような時もある。あまり、強制はしてはいないけど、君ももう少し読み聞かせに前向きになってくれればいいのだけど。
1月は、 16 冊で  75回の読み聞かせ
読み聞かせを開始してから、いままでの累計回数は、2225回■ドリル

冬休みは毎日、冬休みが終わると、週末だけドリルは取り組んでいる。君の苦手系分野は、算数系だなぁ。小さい時の私といった。今のうちに理系人間の脳を作り上げなければ。。。知恵的なところをもう少し取り組むようにしていきたい。

3歳4カ月の成長を終えた君へ(2011年2月)

君のモチベーションアップを図るために、この2月から、がんばってできたら、カレンダーに自分でシールを貼るとうことを行ってみた。30個シールがたまれば、ウルトラマン戦士のフィギア購入の約束だったけど、それは叶わなかったようだ。獲得シールは、20個! 来月がんばろうと言いたいところだが、君はそれ以前に、この私のルールをわかってくれていないようだった。何も残念がることなく、ウルトラマンフィギアで遊んでいる君をみて、私は君への説明不足を痛感した。

何ができたらシールを貼ったかというと
○ドリルをやった時
○階段昇りをした時
○英語を学習した時
○幼稚園でお昼の給食を残さず全部食べた時
○ことわざを学習した時
が今月の対象だった。

2月21日 ウルトラマンCLUB 川崎
この日は、朝から君は興奮気味だった。君と私で川崎にあるウルトラマンCLUBまで出かけたからな。君は、電車の中でもきちんと音なく座ってくれるほうだと思う。移動しやすいねぇ。4外では歩くという約束を君は守ってくれた。 ウルトラマンタロウとウルトラマンマックスと握手できて、砲撃ゲームや滑り台、ジャングルジム等であそんでいる君をみているとすくすく成長してくれていると実感する。ウルトラマンショップでは、数えきれないほどざっくざっくにあるウルトラマン指人形の前で、君は30分以上、指人形を両手に持ちながら遊んでた、そしてウルトラマンゼロと怪獣ベリアルのしゃべる人形の前では、ランチを挟んで合計60分はその2体をもって遊んでいたよ。私は、君の後ろで立っているだけという、苦痛の時間だった。君の楽しそうな遊び方がその苦痛に耐えさせてくれたんだろう。 そして、君がこの日買ってもらった品は、ウルトラマンゼロアイ と ウルトラマンバスローブ。大事に使ってくれ。 

2月26日 今までの車にありがとう、あたしい車よ、よろしくな!
君と海は、鼻水で病院にいって薬をもらってきたよ。その前に、君は最後に君が産まれてからずぅーと乗っていた車と最後の記念撮影だ。この日、新しい車が来ていままで世話になった車は、引き取られる。君の表情に、まったく、悲しさを感じるとるものはなにもなかったけどな。私としては、12年8カ月世話になった車だ。やっぱり、もう少しこの車でよかったなぁ~という気持ちもある。だって、41,490kmしか乗っていないんだからな。

2月27日 じぃじのお墓参り

久しぶりじぃじのお墓参りへ出かけた。今年初めて。そして、海は、初めてじぃじのお墓へいった。君としては、お手伝いしてくれているのだろう、チョロチョロしながらお水を掛けたりしてくれる。雑草とばぁばの靴にお水をかけているようにしか私には見えなかったけど・・・。

このころの君の成長ぶりはというと・・・

■英語
フレーズを教えてるようになって、どこまで力がついたとはなかなか言えないけど、英語は嫌がらず、学んでくれているほうだと思う。私も教え甲斐があるよ。これからもがんばって続けよう。
■音楽
ヤマハ音楽教室は、今月で終了だ。ヤマハの方針に私が苛立ち止めさせたみたいなものだ。君のお友達の女の子は、“つまならない”という理由で一緒にやめたようだ。さて、君の音楽センスをどう補強していくべきか、音楽音痴の私としては、悩むところだ。大人になって特に男がピアノが弾けることは、カッコいい!と私は思っているが、ピアノを習わすのか?
■運動
君は寒がりだなぁ。この位の年齢の子どもは、寒さも感じず、外で元気よく遊ぶものだと思っていたけけど。まあ、風邪をひいて、鼻水タラタラの時期も多かったかた仕方ないかもしれないが、運動というものをほとんどできていない。自宅内で、気まぐれに縄跳びの練習をしてみたり、キャッチボールをしてみたり、バットを振り回してみたり、そんな程度だ。運動は、やっぱり、外で元気よく動きまわらなきゃいかん。
■ひらがな/カタカナ
 川崎まで連れて行く電車の中で、ひらがなが読めるようになった君は、ひらがなに関心をもって読むようになった。2月からは、カタカナとウルトラマンの本をミックスさせて楽しくゆっくり学んでいるところだ。この夏にはカタカナ全部読めるようになりたいものだな。
■読み聞かせ
今月は、15冊を借りて69回の読み聞かせで終わった。少ないな~。これでは、国語力がついてくれないぞ~。今までで累計2344回の読み聞かせである。
■ドリル
苦手な分野の同じ問題を何度も取り組ませた月だった。同じ問題を繰り返しているから、本当に君が理解しているのか、答えを覚えているのか、私もところどころよくわからなくなってしまったところがあるので、3月は似たような新しい問題も含めてやってみよう。
■カレンダー
できる限り、毎日、カレンダーで、今日は、何日だ?とか、昨日は何日だっけ?とかいう質問を投げかけているいる。まだ、よーくわかっているな というレベルには到達してない。幼稚園で、毎日、“今日は○月○日○曜日です!お天気は、晴れです!”と、始まりの時間に、皆で声出しをしていることを、以前の保育参観で知った。君はできているのかなぁ~?


 

2011年1月16日日曜日

君たちのおやじのタイ出張日記1

キョウ、カイへ
2011年1月10日~15日(キョウ3歳3カ月、カイ1.5カ月の時)、私はタイまで出張にいったよ。その時の記録を残しておこう。

 まず、目的は お父さんの会社の次のmanufacturing plant の用地選定だ。会社は今、ひとつ大きなmanufacturing plant をもっていて、さらに、もうひとつ建設することを決めている。 私が探しにきているのは、もうひとつ別のところにmanufacturing plant 建設を計画しようというもの。第3の plant 探しだ。

10日 午前10時55分のJAL便でフライト。キョウには、前日、明日から私がいないことをよ~く伝えておいてわかってくれていた。当日、私がもう出かけたことを知ると、ベットの上で泣いてくれたらしい。フライト前に電話すると、君が、“パパがいないからないちゃった”と教えてくれた。そんなことをきくと、無事に、早く帰国しなきゃと思わされたよ。 
 
 出発までは、成田のJAL サクララウンジでゆっくり・・・とでもしたかったけど、かなりの人でそんなにゆっくりはできなかった。往路便は、プレミアムエコノミー。ここ数年前にできたタイプの席だけど、初めてのったよ。ビジネスクラスは満席。仕方なしだ。

現地時間16時(日本時間18時)にバンコク スワンナプーム国際空港に到着。現地日本人赴任者が迎えにきてくれていた。そこから、4時間、ひたすら車で移動、タイ第二の都市と言われるコラートまで移動だ。 夕食は、コラートにある日本食 おかだ につれていかれたが・・・なっちゃって日本食レストランのひとつだ。 私がいった時は、客の6割が日本企業で働いていそうなタイ人、残りが日本人。 メニューもいまいち。タイで刺身をたべる気分はない。まあ、私がいっとき、過ごしたアメリカの日本食レストランのほうが全然格が上だ。 バンコクから300kmも離れていれば仕方ない。


最初に宿泊したホテルは・・・Dusit Princess Korat. 食事をしてからだから、チェックインは21時を回っていたな。 きれいな部屋だけど、ビジネスホテルのようなものだ。でも、日本で言うビジネスホテルよりも、全然ひろいし、きれいだよ。


翌日、ホテルのバイキングを食べてチェックアウト7時。この日は、現在すでに進出決定して着工しているわが社のmanufactruirng plant の工場視察とそこに赴任する予定の日本人赴任者たちの生活環境調査だ.





日本人が住むにはわるくないサービスアパートメント。周囲の環境は悪くないけど、手軽に買い物ができない。車で、スーパーやショッピングモールまで、20分程度かかります。腹が減っても、街の屋台まで歩いて10分はかかりそうなところ。

下の写真はコラートのショッピングモール。


一方、バンコクに住むタイ赴任者等は、快適そのもの、海外赴任でがんばっている なんて言えないよ、バンコクは海外赴任者にとっては日本へ帰国したくなくなるような楽天地である。

君たちも人生の中で海外に住む経験はする機会がでてくると思う。日本だけにとどまらず、いろんな国に住み、慣習、文化等をしってもらいたいものだ。


2011年1月3日月曜日

誕生~1カ月 カイの記録

カイへ

君が誕生して1カ月が経過した。この1カ月、君を抱っこしてくれていた人ランキングを私の感覚で挙げてみよう。

1位 宮崎ばぁば(君のおかあさんのおかあさん)
2位 君のおかあさん
3位 ばぁば(私のおかあさん)
4位 君のおとうさん、つまり、私

私は、ほとんど君を抱っこすることはなかった。君が産まれて自宅に戻ってきたら、宮崎ばぁばがヘルプしに上京してきてくれたので、それに甘えてしまった。宮崎ばぁばが来ている間は、私は君を数回しか抱かなかったし、君にミルクを飲ませてあげたのもほんの数回だった。
 12月23日、宮崎ばぁばが、宮崎に戻ってから・・・すこしづつ君を相手にしつつある。君のおかあさんが君の育児の主役である。私は、君の兄貴の相手ばかりして悪いけど、君にフツフツと愛情が湧いてくるのは、あと2カ月ほど待ってほしい。君の兄貴に対してもそうだった。3カ月経てば、君を心から愛せるようになるだろう!


君が2011年1月1日 起きてきたとき、一番にとった写真だ。



ちなみに、これは1月1日 君の兄貴が起きてきて早々のポーズだ。仮面ライダーとウルトラマンに夢中なガキに成長してきたところだ。君も兄貴に負けるなよ!

人気ブログランキングへ 

 

3歳1カ月キョウの記録

君の3歳1カ月(11月24日~12月31日)の成長記録をまとめておこう。

君のお母さんは、11月21日~12月1日からカイを出産のために入院した。その間は、君と私の二人で生活。あとはばぁばに援助してもらって夕食とお風呂はばぁば宅で入ったよ。二人での生活は、今年1月君のおじいさんが危篤になってお母さんが里帰りして以来だった。3歳なりたての君は、お母さんなしでがんばったよなぁと思う。毎日、病院へお母さんを御見舞に、そしてカイに会いに通った。帰り際には、毎回、君は、“ママ~(涙)”と泣いていたよ。その映像もしっかり残した。これを読んだころは、笑ってみれることだろう。それとも、この映像を記録した私を怨むかな? 君がカイを抱っこした映像もとったぞ。カイを抱っこしたい、という君。君が頬と頬を何度もすり合わせるなんて、なんともいえない家族なんだなぁ~と言うシーンにジーンときてしまった。

11月27日、幼稚園でお遊戯会が行われた。君の初舞台を、私たちに見せてくれた。感動したよ。産まれて3年で、こんなに成長するものなのか・・・って思った。ビデオカメラを忘れてごめん。初舞台の映像は、一眼レフで撮影した失敗作の記録になってしまった。 リハーサルでみていた君のおかあさんは、君が絶対泣いてしまうって思ったそうだ。 リハーサルの時は、泣いていたらしいからな。 君のシーザースのようなドレスはかわいかったなぁ。でも、君の前に映りこんでいる女の子、私は許るせない(笑)。

お母さんがいない間、少しでも、一緒に楽しい時間をつくりたいとおもっていたそんな時、11月28日日曜日は、ポカポカ陽気だった。君を近くの公園に連れて行って、君ははじめてボートに乗ったよ。スワン型のボート、君は大変気に入ったようだ。 そして、お母さんが退院して、今度は家族3人でボートにのったな。記憶しているかなぁ~、していないだろうな。ボートから鳥たちに餌をやるとたくさん、ボートの周りにやってきたな。

とうとう12月、師走。1日に、君のお母さんは無事退院。2日には、宮崎ばぁばが来てくれた。カイが産まれて、われわれの生活が急変するために、一時的なサポートをしにきてくれている。君は、宮崎ばぁばを覚えていて宮崎ばぁばは嬉しかったようだ。

 そして、初旬、君は大きく体調を崩した。おそらく、ノロウィルスにやられた(続いて私もやられたよ)。洪水のように君の口から・・・でてきたときには、少し驚いた。この時はかわいそうだった。幼稚園では、1月にあるマラソン大会に向けて練習が何度かあったらしいけど、君のその期間、幼稚園を休んでしまった。どこかで、挽回、マラソン大会で上位入選を目指そう!
 
 ひとつ変化があった。それは君の食欲だ。ノロウィルスから回復した君は、旺盛な食欲になっている。回復したいっときだけかと思ったけど、そうではないみたいだ。君の顔は、すこし丸くなってきた。 

そして、今月はクリスマスがある月だ。君と意思疎通というか、まともに話をできるようになって初めてのクリスマス。 私はサンタクロースやクリスマスっていうことがどんなものかを意識して君にインプット中だ。君が今年最初にみたクリスマスツリーは、なんと、君のお母さんが入院していた病院だ。お見舞いにいくたびに君はクリスマスツリーに立ち止まって眺めていてたよ。 サンタがソリに乗ってきて、いい子だけにプレゼントをおいていくんだ・・・だから、きちんといい子にして、靴下をベットの横においておけよ・・・って君に言い聞かせた。ウソをついてごめんな。でも、これは、世の中でも数少ない、ついていいウソだ・・・。

クリスマス月と言うことで、幼稚園でもクリスマス会でもあったのだろうか。君はケーキ3つとお菓子氏の詰め合わせをもらってきたよ。



冬休み前に、幼稚園で面談があった。君の先生と君のおかあさんが君のことについていろいろ話してきたということだ。15分面談予定だったけど、君のおかあさんが順番的に最後だったこともあり、50分程度話してきたらしい。

 内容はというと・・・
  
・3歳なりたての割に、先生の言うことはよく理解している
・おりがみで皆と遅れると、できなーいって、泣いてしまう時がある
・立腰→長時間できない
・正座→すぐ崩れて、お姉さん座りになる
・トマトが苦手ですねぇ~。
・繊維ものが食べられないですね~。
・先生の教えてくれる作業についていけないと、焦って泣くことがある。泣かないで取り組めばできる のに、泣いて訴える。
・おむつがとれてよかったこと

 箇条書きにすると、こんなところらしい。

そして、クリスマス。その日をどう過ごしたかは、別に記録しておいたよ。読んでほしい。

クリスマスの翌日、君と私は、映画を観に行ったよ。

ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦! ベリアル銀河帝国

という映画だった。君の映画館デビューだよ。真っ暗な部屋に、大画面、そして大音量だ。映画の迫力に私の膝の上にのって観賞していた君の体はときどき、びくっ と驚いていた。私にとっとも、君と映画館に行けたことはひとつ想い出ができたよ。


この時期の君の成長を感じ取れたところを書いておこう。

■君は、“腹筋!”って言うと、突然、寝て手を頭の後ろに組んで起き上がろうとし始めた。笑えたし、成長を感じ取ることができた瞬間だった。親が教えていないこと、幼稚園でおそわってくるものは新鮮さと驚きを感じるよ。いまから、そんなことを何度も、私にみせてくれることだろう。期待している。

■君は、お父さんとお母さんの名前をいつの日か言えるようになっていた。英語を教えていたのがきっかけだな。 My name is ・・・と私が自分の名前を連呼していたこと、お母さんの名前はお母さんが入院中に覚えたんだなぁと理解している。

■君の今回の芸術作品はこれだ!さつまいも・・・らしい。ばぁばは、イルカ? ナス?だって。失礼な人だよな。 

■じゃんけん、グゥー、チョキ、パーでどの組み合わせが勝ち、負け、あいこか、理解できて遊べるようになった。

■2歳1カ月では、クリスマスってものを教えることはちょっと無理だったけど、今年の君はクリスマスやサンタクロースの存在をばっちり覚えてくれたよ。サンタはそりに乗ってトナカイに引かれてやってくるとかねぇ~。 平均的な常識人への門出だ。


個々のテーマ記録だ

■運動

 冬休みに入り、階段昇りトレーニング復活。我がマンションの1階から15階までを昇りきるトレーニングだ。君の2010年の最高記録は、2歳11カ月の時に出した 「4分15秒」だった。もう少しだ。3歳1カ月の間に、この記録を更新することはできなかったから、2010年は早々にこの記録を打破してほしいものだ。

■読み聞かせ

 12月は28冊かりて78回の読み聞かせに終わった。読み聞かせを開始してから、いままでの累計回数は、2150回だ。引き続き、読み聞かせは継続したい、君とのコミュニケーションツールのひとつだ。この読み聞かせが将来、多大に君の勉強、学習に貢献できると私は信じている。

■数字

 君が今年、確実に数えらるようになったのは、1~40までだといってよい。一時的に、私のスパルタ的教育もあって、2歳半ほどで1~60位数えられるようになったけど、私のやり方は少し間違っているということを反省、あえて押しこみ的なやり方は控えた。その結果、12月時点で君が数えられるカウントは、上述の通りだ。 ひとこと記しておくと、両親からみたら、この時点では数字は得意分野とはいえなかったよ。

■ドリル

 以前も書いたかもしれないが幼稚園に通いはじめてから、ドリルは毎日できていない、というか私が休日の時にしかやっていない。このドリルの目的は、毎日、短時間でも学習に集中する癖をつけたいがために行っているということ。何かを学んでもらう・・・というのが第一の目的ではない。だから、どうにか継続的にやりたいのだけど、カイが産まれたばかりの我が家庭では平日、君とドリルをする時間がとれていことは非常に残念なことだと思う。 平日の夜、私と君のコミュニケーションの時間はせいぜい60分程度。そこをドリルに使い果たしてしまうのは、私としてはかわいそうだな。できれは、幼稚園から帰宅後から夕食の間にできれば、いいのだけど。それは、君の母さん次第だ。これが継続できれば、君の将来に対して、不安がひとつなくなるって言っても大げさではない。


2011年もあらたにカイを加えた二人とコミュニケ―ションをどんどん図っていきたいと思う。
がんばろう。

人気ブログランキングへ