ごあいさつ

お越しいただきありがとうございます。Daddy と申します。

息子たちへの日々の生活記録、父からのアドバイスを私が元気なうちにどんどん書き出し、手紙として残しておきたく思いこのブログを続けていきます。もし、やめたらそれは、息子たちへの愛情が途切れたときでしょう~、ということは、決してこのブログが消滅することはないです(笑)。



子育て関係の皆さまとの相互リンク、読者登録はいつでも受け付けておりますのでよろしくお願い致します。



お時間あったら、目を通してください
  ↓  ↓  ↓  ↓

通わせたい中高一貫教育!海陽学園

超英才教育(ZERO TO THREE)

遺伝子検査で子どもの将来占ってみましょうか

全米高校国連模擬大会に参加させましょうか


2010年12月27日月曜日

2010年クリスマスだぜ!


2010年我が家のクリスマス記録

キョウとは、3度目のクリスマス、カイははじめてのクリスマスだ。

2010年のクリスマス、キョウには14インチの自転車をプレゼントだ。三輪車はカイへ譲ろう。そして、はやく補助輪をとれるようになろう。この写真は、2度目の自転車乗りを、マンション内でおとうさんといっしょに練習した時の写真だ。クリスマスシーズン限定でしかかぶれない帽子も、似合っていたぞ。


カイ、君はまだ、産まれて1カ月、来年のクリスマスには何か贈り物をあげよう。

今年のクリスマスは、キョウと意思疎通、いろいろ話ができるようになったキョウにとっても初めてのクリスマスだ。クリスマスの歌とか、サンタクロースの存在とかを、映像や絵本で叩き込んだつもりだ。
 

 そう、そういえば、君は私に言うんだ。「キョウとママとばぁばには、本物のサンタクロースがくるんだよ、パパには偽サンタクロースがくるんだよ」 ってな。 おとうさんだけ、仲間はずれにする君がまた面白い。君は、12月25日の朝、たくさんのお菓子が君のくつしたの中に入っていたことをよろこんでいたよ。 そして、「ママにはどうしてサンタがこないの?」という疑問を私に投げかけてきたから、「お空に向かって叫んでみなよ、くると思うよ」というと、朝、晴天のお空に向かって君は、大声で叫んだよ「ほんもののサンタさん~、ママにプレゼントもってきてあげてねぇ~」。「パパには?」と私がきくと、君は「ニセサンタさん、パパのところにきてあげてねぇ~」。「ニセサンタはパパに何もってきてくれんのかな~?」と聞くと、君は「ばけもの!むし!」だってさ。パパが数日前に教えたこと忠実に記憶してくれているよ。

さて、12月24日と25日どうやって過ごしたか、ダイジェスト版でも記録しておこう。

12月24日(金) 私は仕事の日だったけど、連休の合間だったから休暇をとって4連休にしたよ。この日は風もなく、太陽がサンサンでポカポカ陽気だった。おかあさんとキョウとカイと私とばぁばの5人で近くの布施弁天様に、カイのお宮参り だ。11時ごろに到着、健康祈願をしてもらったあとは、写真を何枚かとって帰宅。 あまり上手に撮れている写真はない。ごめんな。カイに今のうちに謝っておくよ。




 キョウと昼寝をしたあと、私は日産プリンスへ。先日、購入契約した自動車の一部書類を渡すのと同時に、君のおかあさんの無理なお願いでもらうことになった、パンチング人形を貰いにだ・・・。部屋にもって帰ってくるやいなや君はパンチキックの応酬で楽しんでいたようだ。これも、ばっちり映像に残したのでみておいてくれ。
 

24日だけど、この日はほとんど外で買ってきたもので夕食だ。チキンに、オードブル・・・等で普通の夕食だった。

数日前、キョウには、赤くてかた~いくつしたにお菓子がてんこ盛りに入ったクリスマスプレゼントを高島屋で購入したけど、そこからお菓子だけを抜き取って、君に渡しておいた。ベッドの枕元においておいていい子にしていると、サンタが来るぞ、たくさんお菓子をいれてくれるぞっ、ってな。君は、たしかにお菓子がくるまではいい子にしていたよ。



12月25日 午前中は、事前に予約してあったケンタッキーフライドチキンのクリスマスセットを取りに近くのスーパーまで出かけた。外に出たら君には、独りで歩くように教育している。もう、抱っこもなし、ベビーカーにのるのもダメ。 当日、カイをばぁばに預けた後、マンションの玄関で待ち合わせていると、こんな感じでお出かけしようとしてた君には、喝!をいれて、君はベビーカーから降ろされることになる。でも、かわいさのあまり、マンション内に飾られたクリスマスツリーで記念撮影はしておいた。



君は元気に歩いたり、走ったりしてくれたよ。あそこの電柱まで、パパと競争だ!というと、勝つために一生懸命走る君。私は満足だ。運動万能になれよ!

夜は、ばぁばも呼んで、夕食会だ。ケンタッキーフライドチキンのクリスマスセットとばぁばお手製のハンバーグとサラダそして、おかあさんがつくったスープでお話しながら食べたよ。カイは元気よく泣いていた・・・。
 夕食のあとは、キョウはまるで自分の誕生日のようにふるまったなぁ~。ハッピーバースディーの唄なんかうたっちゃってさ。 この日は、メリークリスマスだぜ~。



このケーキも、ばぁばが買ってきてくれたケーキ。我が家が準備したケンタッキーのケーキはとりあえず、25日はおあずけとした。ケーキで満足したキョウ、君はばぁばと組んで、私を敵と想定し、最近君が熱を入れてる決闘を挑んでくる。君は、ウルトラマンティガになったり、仮面ライダーオーズに変身したりして私に向かってくるけど、私が変身した、“北斗の拳のケンシロー”は苦手みたいだ・・・。「行け!戦ってきて!」って自分は後ろに逃げ込み、ばぁばに命令する君をみて、笑わせてもらったよ。 

 今年も、私は君たち家族と満足なクリスマスを過ごさせてもらった。来年も、家族全員で楽しいクリスマスを迎えたいものだね。

ご支援のポチポチお願いします。

人気ブログランキングへ 

2010年12月4日土曜日

3歳0カ月の京の記録

キョウへ




人生3年目に突入した君は、順調に育っているっていっていいだろう。11月に入って、鼻水、咳が止まらない。1週間は続いてしまったな。声もかれていたよ。かわいそうなことをした。
 
11月6日 未就学園児教室(来年の4月から年少なる子どもたちとの集まり)に参加。どんぐりひろいを楽しんだ・・・はずだけど、君はそんなに積極的に拾うというほどでもなかったよ。この集まりのあとは、インフルエンザ予防の2回目の注射に、いったよ。私も一緒に注射して、男の子はなかない!というところを見せたつもりだったけど・・・君は、期待通り泣いてくれた。

3歳になってから、毎日遊びに行っていたばぁば宅に長居しなくなったようだ。

最近の君のお気に入りの品を記録しておこう。

◎仮面ライダーオーズのベルト
   毎日、腰に巻いていないと落ち着かない。はずしているのは幼稚園に行っている時と寝るときだけ。
◎ウルトラマンティガ(スカイタイプ)のフィギア
寝る時は枕元に、お風呂には必ず携帯する必需品。

◎ミニポケットティッシュ
なぜ、テッシュ? 2歳8カ月検診時に歯医者さんでもらったアンパンマンの絵が描かれたミニポケットティシュを君は離さない。 そして、今月、3歳児歯科検診にいったら、また、ミニポケットティッシュを貰った。こんどは、カーズのポケットティッシュ。君は、アンパンマンからカーズにすぐ乗り換えたよ
。新しいもの好きだなぁ~。

君の3種の神器 だ。

そして、11月22日、私たち家族、待望の君の弟が産まれた。君のお母さんは11月21日から入院して、君はお母さんと離れ離れになった。10日間も続くことになり、かなり寂しかったらしい。でも、毎日、君はお母さんのところへ会いに行ったよ。カイが産まれてからは、もちろん、カイにも会うことを楽しみにしていた。10日間頑張ったなぁと思う。

君の成長を感じ取れたところを書いておこう。

■お風呂でバスタブ中へ自分で出入りできるようになったよ。
■君のお母さんが、私に、サンキューって言った時、私が何も答えなかったものだから、君は、“パパ、you are welcome ”って言ってよ!と私に注意してきた。君が正しい。
■お風呂場にて、男の子には、おちんちんあるねぇ~、おんなのこには、おちんちんないね~、どうして~なんて聞いてきたこと
■夜でも、少しくらいの間なら、独りで部屋で待てるようになった。2歳の時は、こわーいといって、部屋独りになるのは怖くて、おとうさんやおかあさんについてきていたから、成長したよ。
■3歳歯科検診で泣かなかった。
■今月誕生予定のカイ君を抱っこしてあげるんだ!との兄貴らしい発言。
■11月20日、床屋デビュー。多少はじめは嫌がったけど、泣くこともなく頑張った!
■パパは死んじゃうの?パパと会えなくなっちゃうの?等という悲観的な質問をするようになった。そして、君は泣いてしまうことも・・・。どうしてそんな質問をしてくるようになったのだろう?

★カレンダー/時計の読み方

 カレンダーと時計に出来る限り、接しさせていている。朝起きたら、今日は、11月の○日だ・・・な。と何日か続けていると、君のほうから、今日は何日?とか、○日だね(←当たっているとは限らないけど)というようになってきたのはなかなかなもんだ。時計も、絵本や実践を通じて、1時、2時~12時まで、ちょうどの時間は、言えるようになったことに、私は満足している。

★読み聞かせ

今月は、非常に不満足な結果になってしまった。君のお母さんが病院に入院、君と私の生活になったため、なかなか、本を読んであげられる時間が作れなかった。生活リズムを整えることができれば、もっと読んであげることができたんだけど。今月は、30冊108回の読み聞かせにとどまった。

★ドリル

休日の日だけ行っているという状態だ。ドリルをこなす枚数に私は満足をしていないけどもその分、幼稚園で何か新しいことを学んできていると信じている。

★音楽 

音楽なかよしコース(ヤマハの3歳児コース)に通い始めした。エレクトーンを触り始めたらしい。
大きいおなかの君のおかあさんが、月3回通ったよ。12月は、カイの誕生と君のお母さんの入院のため、お休みをもらう。


 

2010年11月23日火曜日

君とようやく出会えて・・・

カイ へ

2010年11月22日15時3分

君とようやく出会えたことに、父はほっとしている。正直言おう。まだ、君と出会えたことに嬉しいとかの実感はない。京の時と同じだ。今は、君のお母さんの体が無事だったことにもほっとしている。ただ、これから、君は、我が家に戻ってきて、我が家の生活サイクルに入り込むと、君との交流も深くなり、じわじわと実感してくるんだろうなぁ~。俺の息子だって。

この日を記録に残そう。
天気は、曇り、ときどき小雨。日曜日と勤労感謝の日に挟まれた平日の月曜日だ。

13時ごろ、京とばぁばと私は、君が産まれる病院へ到着。これから、帝王切開を受ける君のお母さんと手術前のひと時をすごしたよ。点滴を打ちながらの君のおかあさんは、前日の夕食以降、明日の朝まで食事を食べられないんだってさ。そりゃぁ~腹減るよな。 君がおなかにいるところを、記念に最後に写真をとっておいた。


14時25分、君のお母さんは、搬送台車に乗ってオペ室へいった。京がお母さんに手を振る姿が印象的だった。写真に残したいところだったけど、京を抱っこしていたから無理だったよ。お母さんからは、オペ室で麻酔を打って30分後くらいから手術開始ってきいていたから、まあ、15時30分以降にうまれでてくるのかなぁ~と思っていたけど・・・。

なんと、君は15時03分に産まれたとのこと。ばぁばと私に対面したのは、看護師が君を連れてきてくれた15時10分ころだ。 京は、産まれたのは、15時16分だったから、同じ病院の同じ場所でほぼ同じ時間、そして京とばぁばと私が待つという同じシチュエーションだった。でも、君の兄貴である京は、睡魔に襲われ、私の腕の中で、君がわたちたちの眼前に登場してくる5分前に、夢の中に堕ちてしまった。 


君の顔をみたとき、京の産まれた時と顔がそっくりだっていうのが一番の感想だ。それは、つまり、サルみたいだってことだ。ただ、君は、白い帽子がすでにかぶされていたので、頭の形がよくわからなかった。京のときは、なんと、へんな頭の形しているなぁ~っていう感想だったんだよ。これが自分の子?っていう実感がわかない、それは京の時もそう。お母さんや世の女性達が言う、「かわいい~」なんてことばは私には浮かんでこない。君のおかあさんは、痛くして産んだ君たちを当然、私のようには思っていない。産んだ時点では、正直、君たちのお母さんの愛情が私のそれより勝っているよ。私が京をほんとうに好きになったのは、半年くらいかかった。カイ、私は君にどういうふうにこれから接し、どういう気持ちへと変化していくのだろうか。楽しみだ。

16時分頃、 君のお母さんもオペ室からでてきて、部屋へ搬送されていった。我々も、お母さんの部屋近くで待機。再度、君たちのお母さんと会えたのは、16時20分ころだ。 君のお母さんに、感謝の気持ちを表すのは、私は得手ではない。 「大きな仕事、やりとげたな 」とだけ、一言声をかけた。本当は、「ごくろうさん」「ありがとう」等の声も掛けてあげなければいけないと思うけど、そんな照れくさい言葉等は私の死ぬ前まで、取っておこう。

しばらくすると、カイ、君がわれわれの元に連れられてきたよ。ここから、君の映像と君の写真がたくさん残っていると思う。私も、ばぁばも君をだっこした。ばぁばが言ってたよ、78歳になって、「赤子を抱っこするなんて思ってもみなかった」ってな。15時前に寝落ちた京、まだ、起きない。


強引に起こされた君の兄貴は、少し、自分がどこにいるのかわからず、寝ぼけている状態。カイをみても、ほとんど反応しない。お母さんには手を振っていたけどなぁ。そして、5分くらいたつと・・・やっと3歳1カ月になろうとしている兄貴も、君に関心をもち、手をタッチしたり、兄弟ができたことをまだ、理解?はしていないかもしれないが、君との初めてのコミュニケーションを楽しんだようだ。

君のお母さんを個室に入れてあげたかったけど、今は満室でだめらしい。4人部屋の一角にで、あまり長時間にぎやかにもできないから、われわれは、17時ころ、お母さんとカイとは、また、明日会おうということで去ることにした。


これから、10日間、君とおかあさんは病院で過ごす。そして、われわれの自宅に戻ってくる。そんな生活がはじめるのが楽しみだ。


人気ブログランキングへ

2010年11月13日土曜日

君と会える日がちょっと変更になった。

まだ産まれぬカイ君へ

2010年11月11日、君のお母さんが病院へ検診にいったよ。先日11月19日が君の誕生日になるといっていたけど、37週を超えてからのほうが、君のためにも良い ということで、11月22日に、カイ、君と会えそうだ。 

君のおかあさんのおなかは、もう破裂しそうだよ。君が毎日のようにおなかの中で動いている。私も、ときどき、君の動きを手で確認させてもらっているよ。わんぱくそうな動きが手に伝わってくるよ。きみの兄貴のキョウも、3歳成りたてながら、君がお母さんのおなかの中にいることがわかっていて、君の名前をときどき呼んでるよ。 いい兄弟関係をつくってもらいたいものだ。

君のおとうさんは、いま、仕事で、

○ヨーロッパの会社の合併プロジェクトのメンバーであること、
○タイに生産工場をつくるか否かを決定する総合事務局であること
○韓国に新工場を建設するプロジェクト総合事務局であること

日々、会社の経営陣に提出すべき資料をつくっている最中で、いろいろ忙しいのが実情だ。

とはいいながら、キョウの幼稚園の見送り、お迎えも、世話をしなければいけない。そして、カイの出産にもそばにいる。

思い切って休みを取りながら、部下に仕事を任せて電話とメールで仕事コントロールをしていかなければいけなさそうだ。 

いづれにしても、君は、私たちともうすぐ会える。皆、楽しみにしているぞ。


人気ブログランキングへ

2010年11月5日金曜日

出産予定日は11月19日だ

まだ生れぬカイ君へ

君とご対面できるのは、11月19日になりそうだ。予定日は12月9日だったけど、君は順調におかあさんのおなかの中で成長し続け、出産日を11月26日に繰り上げた。そして、さらにだ。君は、おかあさんのおなかの中でどんどん成長してきて、2010年11月4日、検診の日に言い渡された君の想定体重は、2500g。  産まれるときは、3000g超えているな。 最初の予定日まで待つと、4000gを超える勢いだよ。 

だから、11月19日、君を産むように計画した。

今月の私の仕事といえば、わが社が欧州の会社を買収したこと、韓国に新しい製造工場をたてること、そしてタイにも製造工場を建設すること等仕事をたっぷり抱えた中で、君と対面するようになる。

何を差し置いても、カイ君に会えることを楽しみに仕事に打ち込んでいこうと思う。


会えるのを楽しみにしている。


人気ブログランキングへ

2010年11月1日月曜日

2歳11カ月の成長記録

キョウへ

君の2歳11カ月(9月24日~10月23日)の成長記録をまとめておこう。

幼稚園がはじまる1週間前のことだった。君は風邪をひいてしまったよ。熱も一時的に39.2℃まで上がったよ。ぎりぎり初登園には体調回復していたけど、鼻水が止まらなかった。ここで初めて気づいたことがあった。君はいつの間にか、鼻をかめるようになっていた。おとうさんやおかあさんがテッシュを鼻にあてて、君は思いっきり・・・フンーッーーーーって、鼻をかむんだなぁ~。以前はできなかったけど、今回できることを確認。これまた成長の証と受け止めよう。

今月は、6月以降、梅雨と猛暑で自転車サイクリングができなかったけど、久しぶりに二人で自転車で散歩にでかけた。君は結構、自転車でいく~と言ってくれるから、私も乗せ甲斐があるよ。でも、“もう、ママんところ帰る~”って言いだすのも思ったより早い。


 この期間は嬉しいことがあった。それは、2歳の最後の日、君は、おまるで「うんち」を出し遂げたこと、そして、同日、ピース(チョキ)ができるようになったこと。正直いって、ピースができるのは遅かったなぁ。トイレトレーニングは、日々君は格闘中。パンツとおむつの狭間をいったりきたりと言うところだ。

君の誕生日の記録は、別の手紙でしっかり伝えたつもりだ。読んでほしい





幼稚園生活関係のことを書いてみよう。

 
Oct 13 2010 初登園


園バスに乗ったはいいが、おかあさんが一緒に乗ってこないことを不思議にもおもった君はバスから降りてきた日、そして、先生に強制連行された最初の日である。この日は私も仕事を休んで君の記録係(ビデオ撮影担当)に徹したよ。

次の日、そしてその次の日も幼稚園には行きたくないと言って泣いて最終的には園バスに連行されて行ってしまった君。でもな、なんと、4日目は、泣かないよ!と言う、私と“男と男の約束”を守ってくれたのには、私は感動した。

君は、幼稚園生活に入って、いろいろ体験しているらしい。さつまいも掘り、さつまいもパーティー、そして、10月産まれの誕生日会、粘土あそび、お絵かき・・・これからいろんな体験をしていくことだろう。そして、11月末に開かれるお遊戯会に向けて、唄とダンスの練習をしているようだ。晴れ舞台をみるのが今から楽しみだ。

我が家でも、曲にのって、踊って見せてくれる。日々、踊りが上手になっているようだ。映像記録、しっかり残しておくぞ。 君は、パパとママの似顔絵を描いてきてくれたよ。驚いた・・・こんなにうまく書けるとは・・・、なんてだまされる父ではない。 どの程度、先生が手伝ってくれたのか、想像はつくさ。
script_magicalmaker,http://www.magicalmaker.com/js/mm.js.php?upwh=2272090-1287575642-320-192

君が入園した時に身体測定があった。身長90.5cm 体重12kg クラス全員21名中、身長は前から3番目、男の子では、一番、チビだ。 おとうさんは、なぜか、くやしい。 もっともっと食べて、大きくなれ! 


それぞれの成長を記録しておこう。
  • 体育 今月は、風邪もひいたし、幼稚園生活もスタートしていろいろと生活サイクルを見定めるのに時間がかかった。そういうことで、あまり、意識した体育みたいなものができてない。ただ、幼稚園で今まで以上に体力を使うようになっていると思うから、様子を見て、おとうさんとの体育は、はじめることにしよう。

  • 絵本  10月の読み聞かせは、図書館で合計30冊を借りてきて、143回読み聞かせ をしてあげることができた。私は、そのうち、君に84回読み聞かせしてあげたよ。読み聞かせは、学習という効果もあるけど、君とのコミュニケーションツールだと思っている。そう思うと、もっとたくさん読み聞かせをしてあげなければいけないのにな。 君に読み聞かせをはじめて、今月でちょうど1年が経過した。 11月から2年目に入るがまだまだ君と本を読んでいこうと思う。 この1年の読み聞かせ回数は、1963回(1日平均5.4冊)だった。1日平均すると平凡な記録だな。  

  • 英語  今月は、唄を通して、January Feburary, ..... December を言えるようになったよ。ただ、それが1月~12月までの意味と理解しているわけではない。まぁ、いいとしよう。英語は耳慣れが大事である。 What's your name? も言えるようになったな・・・。はやく、My name is----と言えるようになろう。君の通う幼稚園のクラスには、英語を習ったりしている子が多いようだ。お父さんとがんばれば、そんな子たちにも負けない。がんばろう。まあ、君にはそんな競争心なるものがないだろうけど・・・。

  • ドリル  幼稚園に通い始めて以降は、週2~3回のペースに落とした。慣れるまで様子見としよう。でも、週末はしっかり、叩き込むぞ! できなかった問題ができるようになってきたようだ。これは、努力のおかげか?成長に伴ってできるようになったのか?おそらく、後者だろう。
最後に、来月誕生する君の弟に、KAIHO という名前を命名した。カイは、2週間ごとに500gづつ体重が増え続けているようで君のおかあさんのおなかの中のカイは、10月末ごろは、2400gくらいあることだろう。一生仲がいい人生を送ってほしい。仲良く一生を終えることは思ったより難しいことだぞ。

2010年10月31日日曜日

1995年9月5日 米国赴任の日

赴任の日(1995年9月5日) 

まだまだ、君のおかあさんと出会う5年以上も前の話だ。

JAL便でニューヨークへフライトの日。

わが社は海外赴任だと、自宅から空港までは、タクシー、そして、だれでもビジネスクラスで現地へ追い出される(笑)。私が住んでいたのは、当時は、千葉県新松戸だった。そこからタクシーで成田まで90分程度掛かる。タクシーで空港まで行くなんて贅沢だねぇ。

成田空港には、会社から約20名ほどの見送りがきてくれた。
感謝、感謝である 。上司、会社の同僚、家族、友人、昔の彼女等多勢来てくれたのには嬉しかった。

こんな方々が一同に集まることもないので、どう皆と話せばいいのかおとうさんも戸惑ったよ。
フライトまで、1時間程度、来ていただいた方々と歓談して最後、皆とお別れするとき・・・,ちょっと涙ぐんじゃったなぁ。 

さて、皆と別れて、JAL 便に乗り込み、優雅にビジネスクラスで約12時間のフライトだ。30歳で初のビジネスクラスだ。(息子たちよ、お父さんよりも、君たちはもっと若い年齢で乗れるように仕事にがんばれ!)

そのフライトではオーロラを観ることができた。

わざわざ、フライトアテンドさんが教えてくれたんだよ。

でも、本当にオーロラだったのかな~って感じだった。

そのフライトではオーロラを観ることができました。


ケネディー空港につくと、人事部の担当が向かえにきてくれていた。私より1年後輩らしい。

そして、ここ、ニューヨーク本社で2日間、米国生活での手続きや研修を受けるんです。

その内容は・・・
  アメリカでの生活の概略
  ソーシャルセキュリティーナンバーを申請
  銀行の口座を作成。
  など・・・

 受け入れ研修では、

“飲酒運転はご法度です・・・”

といっておきながら、・・・・・

その夜、一緒に飲んだ人事担当者(私より、5年程度上の先輩)は、私をレストランへ連れて行ってくれて、ステーキと・・・2人でワインを1本空けたさ。

受け入れ研修で、飲酒運転は、だめ!っていってたのにねぇ。


そして、私は2日間の研修を受けて、デトロイトへ移動!

そう、私は、ニューヨークで働くのではないんだ。

今回働くことになる太陽電池の会社の本社がミシガン州にあるのである。

そこでは、また、人事担当(朝比奈さん、元気かな~?、この人は日本帰国後、会社を辞めた)がデトロイトまで迎えにきてくれていました・・・(まだ、まだ、観光気分が抜けず、なんでおれは、ここにいるんだろう?っていう気持ちだった)。
 
 ミシガンでは、ホテル(サマーセットイン)に1週間滞在しながら、会社の概要から、太陽電池製造について学びました・・・。奥が深いね~、太陽電池技術も・・・。


そして、またまた、9月中旬、カリフォルニア サンディエゴに移動。

そう、私は住むのは、サンディエゴ なんだ。

 デトロイト空港から、ロサンゼルス空港まで、約4時間のフライト。

ここで、初めて、アメリカってでけーな~と思ったさ。

国内移動で4時間だろ・・・。それに同一国内で時計の時間を変えることになるなんて・・・初めての経験ばかりだから・・・。

 ロスでも、またカリフォルニアの人事担当者)が迎えに来てくれていたよ。 ハワイで運転はしたころあったけど、アメリカ大陸で運転したのは初めてだった。レンタカーを借りて、サンディエゴまで移動だ・・・。約2時間のドライブ。たのしいじゃんっ!  まだまだ、観光気分だったよ・・・。

この日から1週間ほど、I-8号沿いのラディソンホテルにて宿泊。

その間に、自分の仮住まいの手続きををすることになる・・・。

翌日は、サンディエゴにある太陽電池販売のセールスオフィスへ挨拶。

そして午後は、メキシコ ティファナへ向かい、太陽電池メキシコ工場へ挨拶へ・・・。 結構、ハードな一日だったね~。


 そうそう、私の勤務は、メキシコ工場を中心となったんだけど、サンディエゴオフィスにも、私のデスクが用意された。

私の仕事は、工場の生産管理とセールスと工場を繋ぐ製販業務。

アメリカ人とメキシコ人の仕事の間に、日本人が仲介して生産と販売を調整しスムーズに売上を増やして行く潤滑油的な役目だ。 今までは、アメリカ側がほしい製品がメキシコから、なかなか送られてこないから、機会損失が大きかったらしい。なんともまあ、ビジネスの基本ができていない会社だったよ。

これからどうなることやら・・・。

TO BE CONTINED

2010年10月28日木曜日

3歳誕生日のプレゼントはこれだ

キョウへ

3歳になった君への誕生日の贈り物を記しておこう

これは、君のお父さんのお気に入りランキングだ。

1位 真っ赤なラジコンレーシーングカー
 
 結構なスピードで走るし、左右に曲がるし、バックもできる。 私が小さいころなんて、曲がりもしないラジコンカー(これより小さい)ものが、1万円以上もした記憶があるが、現代では躊躇する値段ではない。
 これは、パパのリクエストでばぁばからのプレゼントにしてもらった。君が絶対気にいると思った一品だ。ちょっと危ないと思われるのが、このアンテナだ。目をつつかないような遊び方をしなければ・・・。
















2位 レーシーングカー

 これは、ボタンを押せば走るレーシングカー。直進のみだけど、音楽もなるし、走る前にエンジンを噴かしながら、ライトも光るの。価格の割に結構リアル。おとうさんとおかあさんからの贈り物だ。
電池を結構消耗するらしいのか、それとも、君のあそびすぎなのか?二日間で電池切れになってしまった。 君がほしいっ!と言って購入した一品だ。















3位 ビッグウルトラマン

これは、君のおかあさんがYahooオークションで落札したもの(落札作業をしたのは私だけどな)だから君のおかあさんからのプレゼントになる。身長50cm、君がもっている40体以上のフィギアの中で、これが一番大きなサイズになる。翌日、君はこのフィギアを放り投げ、腕を壊してしまったよ。応急処置を君のおかあさんがしているが、いつまでもつことやら。

4位 風呂場であそぶおもちゃ

君がほしいっ!といったレーシーングカーが、あまりにもリーゾナブルだったので、もうひとつお風呂であそぶおもちゃをプレゼントした。 


















大きくなった君は、いづれかのおもちゃ、覚えてくれているだろうか?まあ、そんなことは期待していないさ。
 

************************************************
お父様方、愛するお子様たちに手紙を残しておきませんか。
⇒ワンクリック支援お願いします。人気ブログランキングへ
************************************************

2010年10月26日火曜日

3歳の誕生日

キョウへ

君の3歳の誕生日が来た。

夕方5時にばぁばも来てもらって、君の誕生日をおとうさん、おかあさん、おばあちゃんの皆で祝ったよ。あっ、愛犬ミラもいたな・・・。

ばぁばからの第1段のプレゼントはこれだ!

君の好きな仮面ライダーオーズの誕生日ケーキだ。


でもな、君の胃袋に入ったのは、このオーズの絵が描かれたホワイトチョコレートとケーキ1/32だけだ。なんとも少ない。あとは、君のおかあさんとおばあちゃんの胃袋に入っていったよ。私も少し食べさせてもらったが・・・。でも、いい写真や映像が撮れたからそれで良しとしてくれ。


食後のばぁばとウルトラマンフィギアで遊ぶ君だ。ばぁばは、本当に君のことを可愛がってくれているよ。君とウルトラマンフィギアでまともにあそんでくれるのは、ばぁばだけだ。君にとっては、ばぁばは貴重な存在だ。














君が何と言っても大興奮した誕生日プレゼントはこれだ!




















ラジコンだ。ライトも光り、、前進はもちろん、後進、左右にハンドリング可能な高性能?ラジコン!馬力も絨毯ごときは、かっ飛ばして走るし、スピード感もありたしかに魅力的なプレゼントだ。おとうさんがこどもの時は、ラジコンなんて買ってもらったのは小学校高学年になってからだぞ。君がラジコンを持てるのは、今日の技術の進歩と中国の人件費の安さのおかげだよ。(君が成長した時、中国はどんな国なっているだろうか?)


 でもな、3歳の君には少し早すぎたかもしれないと後悔するところがある。コントローラーと車についているそれぞれのアンテナだ。目をつかないようにしなければ・・・。当分の間、友達同士で遊んだりするのは禁止。おとうさんがいる時だけ遊べるおもちゃとさせてもらった。

さらに、君のおかあさんからは、ビッグなウルトラマンだ。Yahooオークションで見つけて君のおかあさんが買ってくれた。2カ月前も前に手配しておいた品、誕生日の日にとっておいたようだ。


















ラジコン+ウルトラマンで遊んだよ!ウルトラマンを倒せ!



このウルトラマン、翌日には、君の強烈な投げ飛ばしにより、片腕がもげてしまったよ。もう少し、大事に使ってほしいものだ。
時計のハリを君の誕生日の朝に戻そう。

君が6時45分にリビングに登場してきた時に置いてあった、これまた、レーシングカー。実際には、このレーシングカーがこの日手渡された一番最初のプレゼント from Daddy & Mammyだ。君は朝から興奮していたよ。

マンションのひろばにレーシングカーを持ち込んであそんだよ。


そのあとは、三輪車でちかくの公園にでかけて掛けっこの映像も収録したよ。1年前に同じ場所で君の掛けっこをとったけども、やっぱり、走り方が違うし、成長しているな。



ここで、40分くらい遊んで、いったん帰宅。皆で近くのスーパーに買い物に出かけた。君はここでも、三輪車で出動だ。 そして、スーパーにつくと、君のおかあさんは、目ざとく、「あっ、仮面ライダーオーズのショーがあるんだって!あれ、今何時? はじまったばかりよ」といい、すぐさまスーパーの中のステージへ。 




 
 ここで、私は、君に肩車の刑に処されたよ。30分耐えた。君の表情は楽しそうに見ているというより、熱心に見ていたよ。まあ、肩車した甲斐があったかな。そんなこんなしているうちに、君はスーパーから出る前に、昼寝に入り込んでしまう。想定外だ。12時半ころに寝てしまうなどとは・・・。3輪車ももってきているのに・・・。私と君のおかあさんは、どっと、疲れて帰ってきたよ。
そのまま君は寝室でお昼寝タイムに入ってしまった。そして、君の誕生日のクライマックスは、ばぁばが来てからはじまった・・・。


人気ブログランキングへ

2010年10月23日土曜日

2歳最後の日

キョウへ

君の2歳の最後の日を迎えた。明日はもう3歳だ。
2歳の君にさようならだけど、3歳の君とは引き続き
人生を一緒に楽しめることを嬉しく思う。

2010年10月23日 午前中

私は君を自転車に乗せて近くの公園にでかけた。

北柏ふるさと公園だ。

2歳の最後の君を記録に残すためにね。


私たちのほうに向かってくる白鳥をみて、
君は逃げようという。どうやら、白鳥に怖気づいたらしい。



いい笑顔だ!

3歳の君との生活も楽しみだ。


君は木の棒を振り回してあそぶのが好きだった。


               
 そして、ランチは、かつ丼をたべたぞ。
                    
 われわれにとって朗報だ。

 君は今日、自力で、おまるで “大”がでた。君のおかあさんは大喜びだ。今は、君はお昼寝中。
起きたら、トイザらスへ出発だ!

トイザらスで90分、君は誕生日のプレゼントとなる品をじっくり選んでくれることもなく、遊びに夢中だった。仮面ライダー、ウルトラマンシリーズ、怪獣のフィギアをひととおり見たあとは、白バイ、救急車、幼稚園バス等に興味を示す。 救急車は、ばぁば宅にあるからな。白バイはいまいちだ、音がでるだけで走らないから。

君は、16インチの自転車(もちろん補助輪つき)にも初挑戦、おぉー、と思わせるほど上手に乗ってくれた。けども、もう少し、身長が伸びてからにしよう。足が地面に届いていないから・・・。

いくつかクリスマスプレゼントをゲットした後は、さすがに長時間立ち続けた身重な妻も疲れ果て、適当な場所で外食することにした。 選んだ場所はサイゼリア(やすっ!)10年ぶり程度に行ってみた。 つまり、君は初めていったことになる。

この写真は、私と同じ姿勢を君が真似した時の写真だ。こ生意気なやつだ。



明日は君の誕生日、いい日になるといいな。

2010年10月22日金曜日

最悪なハロウィンの日@USA

息子たちへ

私がアメリカに住みはじめて最初のハロウィンの日を迎えたことを書き残しておこう。

アメリカに住み始めてもうすぐ、2ヶ月が経とうとする時、ハロウィーンの日を迎えた。

いや、お店も街も、写真のようなかぼちゃの顔、一色!とは大袈裟だけど、アメリカにきて初めてのハロウィーンということで、本場のハロウィーンってこんなんか、やっぱりすごいね~と思ったものだ。

1995年のハロウィーンは平日。日中はもちろん仕事。 メキシコ工場の工具が壊れてしまい、生産がストップ。アメリカ側のいろんな機械を売っている工具屋にとある工具を買いにいったときのことだった。

店員たちがなんかおかしい。

お前ら、オズの魔法使いたちのまねしてんの?
 
変な店・・・

なんて思って数分後、あ~、今日、ハロウィンだからか・・・と気づいたよ。

お店の人まで、こんな変装しちまうんだ・・・

さすが、本場だね~と思ったもんだ。

その夜に限って、仕事も早くおわり、仮住まいに着いたのが、19時ごろ。

ここは、チュラビスタという街で3ヶ月間の仮住まい、集合住宅、ちょっと古めのアパートメントに住んでいた。。もちろん、高級なんかでなく、結構、マイノリティーや黒人たちも住んでいるところ。
 
車を駐車場に止めて、自分のアパートに歩いていくと、アパートメントのとある部屋の玄関に、たくさん盛り合わせたキャンディーが置いてありました。
 

どうしたんだろう?誰かわすれんただろう。

と思いながら、また、違う部屋の玄関にキャンディーの盛り合わせが・・・。

あれあれ、それぞれの玄関においてあるじゃん?どういうこと?

部屋に帰って、ゆっくりしていると、子供たちの声がわいわい、がやがやしてくる。

どうしたんだろう?

窓越しに外をみると、親子ずれで、なんか、部屋を回っているような感じ!時々、どこかの住人の玄関を“ドンドン”と叩く音もしてくる。

なにごと?


その時、“ハッピーハロウィーン!!!”なんて声が外から聞こえてきた。
 
あ~、そういうこと? 

子供たちが自由にキャンディー取っていけるように、玄関前にアメの盛り合わせを置いているんだ~。
と思っていたとき、

ドンドン!えっ!?も・ち・か・ち・て・・・俺んち?

ハッピーハロウィーン! 

ハローっ! ハッピー、ハロウィーン! 

おいおい、キャンディー持ってないぜ・・・。

決めた・・・だんまりこんだ! 

居留守・・・だ!

でも・・・部屋はコウコウとアカリがついてます。 

バレバレ?  

10分くらい、俺の玄関前に居座った子供たち・・・

やっとあきらめてくれた・・・みたいだ・・・。

人生、ハロウィンの最悪の夜だったよ。

息子たちも、海外生活は体験することになるだろう。話題性のある想い出を一杯つくる生活を送ってもらいたいもんだ。

2010年10月21日木曜日

君の名前、三つ候補をあげた

次男へ

君は、まだ、名前がない。でも、三つ候補が挙げている。

俊士(しゅんし)
海帆(かいほ)
海都(かいと)

だ。 さて、それぞれ、私なりの気持ちと意味をこめて選び出した名前だけど、君はどれが気にいるだろうか?
俊士(しゅんし)・・・私の名前の漢字をひとつとった。そして、武士の士だ。士とは、“学問・道徳を修めた男子”という意だ。 そして、俊士という言葉が存在するのか調べてみると、なんと、あったんだなぁ~。
俊士とは“平安時代初期、文章生が良家の子弟に限られた際に、成績優秀なる文章生5名に与えられた称号として定められた。その後、良家以外の者についても俊士に補せられるようになったが、後に再び良家以外の者も文章生となる機会が拡がるにつれ、俊士の称号も廃された。”

良家ではないけれど、もう一度、この世に “俊士”という名をとどろかせてみようではないか!

海帆(かいほ)・・・海に浮かぶ帆だ。君自身が方向を決める帆だ。気ままな風(雰囲気、時代のトレンド)に流されることなく、自分で正しいという方向を見定められる帆(人間に)なれ!という願いをこめている。

海都(かいと)・・・海の都たれ!海の中心たれ!とことだ。地球の70%が海だ。海なくして地球は存在しえない。その海(=人間界)の中心(=リーダー)にたれ!という意味を込めた。すこし、強引な解釈かもしれないけど、私の気持ちをそういうことだ。

君のおかあさんが、一番気にっているのはどれだと思うか? この名前選びが君の人生を左右するはじめの一歩かもしれないね。 

2010年10月18日月曜日

男と男の約束を実践した日

キョウへ

幼稚園へ通い始めて4日目。私が最近君のことですごく嬉しかったことがあった。君はこの日、朝6時に起きたよ。ちょうど、私がワイシャツ姿になっていた時だった。君はもう起きる!っていって、私に抱っこをせがんでくる。私がいる朝はいつも抱っこ!で始まる。君をリビングに連れてきて、最近週末に聞かせている英語の音楽、2曲を一緒に歌った。そのあと君は、朝食だ。

朝食の時、私は横に座って君と話していた。キョウ、泣かないで幼稚園行けるか? 君は、泣かなよ!といってくれた。私は半信半疑、でも前日の夜も 同じ問いかけをしたら、同じ答えが君から返ってきていたのだ。 先週の3日間は、泣きまくり、お迎えのバスに連行されていった君がこの日も泣かないでいられるはずがない。ましてや、週末を挟んで、家族とどっぷり過ごしたから、まだ、幼稚園に行きたくないだろうなぁ~泣くんだろうなぁ~と当然のように思っていた。

でも、君は、泣かない!って言ってくれた。 私は、君と私をゆっくり指差して、おとこ と おとこ のやくそくだぞ! と言った。君は、リピートした。おとこ と おとこ のにゃくそーくっていうような感じでな。そうだ、ボーイ とボーイの約束だ。 君は、ok! と言ってくれた。 

そして、私が出勤する時間になっていた。君は、まだ、ダイニングテーブルで食事中。私が、いってきますーというと、パパ行かないで~と、君は泣き崩れた・・・、後ろ髪引かれながら、私は仕事へと向かった。こりゃ、バスが来たら、やっぱり、泣くな~と思った。

そして、8時半ころ、君のおかあさんから、携帯にメールがきた。 キョウが、泣かないでバスに独りで乗っていったよ。 いままでだったら、着替えはじめたり、歯磨きしだしたら泣いていたキョウが、4日目にして、いつも手にしてはなさないウルトラマンフィギアを、ここにおいていくよ と言って、立ちションも、う○こもして、お母さんが抱っこすることもなく、歩いてバスまでいって独りで乗っていったんだってさ。 信じられなかったよ。いつ、そんなに開き直った? すげーと思ったよ。一気におにいちゃんになったなぁ~と思ったよ。 君は、2歳11カ月ながら、私との 男と男の約束を、覚えてくれていたのだろうか?それを実践してくれたのだろうか? 私はそう信じたいけども・・・。

私は仕事から帰宅して、おかえりーと、出むかえにきてくれた君を、抱きしめたよ。

こちらは・・・子育てパパ達のブログ特集です

2010年10月17日日曜日

登園のその後

キョウへ

先週から通い始めた幼稚園。

2日目、3日目の様子を書いておこう。君は2歳11カ月20日だ。

2日目、私も午前中はマンションにいたから、君を見送りしたよ。朝は6時15分ころ自ら起きて、リビングに行こうと私も起こされた。まあ、いい出だしだ。朝から、何して遊ぶ?と言われ、ブロックしよう~と君が言う。 少し君の遊びにつきあって、みんなで朝食を食べて、君は制服に着替える時間になったとたん、

いかなーい~~~ と号泣しはじめた。朝起きて1時間以上、君はごきげんな調子の中時間が経過していったから、7時40分、君の号泣には少し驚かされた反面、やっぱりなぁ~という感じだ。ちなみに二日目は、体操着で登園だった。 



君はおかあさんに抱きかかえられ、1Fへ。私は少し離れて、2Fから君がバスに乗り込む様子を撮影した。バスに乗りこむ最後まで、泣いていたよ。その映像、しっかり撮ってある。でも、君はその後、バスの中で泣きやんだらしい(他のお母さん談)。

君はおむつ登園、朝自宅でう○ちがでなかった君は、幼稚園で・・・してしまったそうだ。絵○○先生におむつ替えてもらったんだぞ。恥ずかしぃー!!

私はその後、仕事へ出かけた。君のお母さんが迎えにいった時の短い映像も、おかあさんが撮影していたのを見たよ。 三輪車好きだね~君は。



二日目の給食はこんな感じだ。



二日目は、こんなこと習ってきたらいい。

そう、体育座りだ! 




三日目も同様泣いたらしい。君のお母さんがメールで教えてくれたよ。

今週はそういうわけで君の生活リズムに変革が起こった週だ。

朝6時半に起きて21時には寝室に行く(22時くらいまで寝付けないようだけど)。お母さんの時間にも少し余裕ができはじめた。 そんなお母さんが、わたしも英語やりたいから、英語の教材がほしい~と言う。 何を言う?お母さんに英語の継続力なんてないさ、今まで何度かトライしてダメだったんだから。 お母さんは、近い将来、君と私が英語を話すシチュエーションを想像しているらしく、自分だけ仲間に入れないのが悔しいのぉ~、と言ってたよ。 キョウ、絶対、そういう場面作ってやろうな。英語も頑張れよ。

毎朝取り組んでいたドリルについては、幼稚園がはじまったので夜にやるように計画した。大変だけど、ドリルは続けよう。 読み聞かせも結構継続させるのは大変になってくる。これは親の努力次第だ。がんばろう。

こちらは・・・子育てパパブログ特集です

2010年10月16日土曜日

キョウ 君の発成長を3歳児チェックシートで記録してみた

キョウへ

とある教育会社から送られてきた 3歳向けの“発達チェックシート”があったので、君の成長具合を父が、そのチェックシートの質問に沿って記録しておこう。次男の成長の参考にもなるだろう。


君は、3歳まであと10日の身だけど、まあ、3歳診断やってみよう。一部確認しなければわからないところがあったけど、それはすっ飛ばしたよ。



■身体

①片足で2、3秒立つことができる

⇒できる
 
ブランコにひとりでのることができる

 ⇒まだ、練習させていない。これは3歳半までの目標設定に繰り入れよう!

③水の入ったコップをこぼさずに5mくらい持ってあるくことができる
 ⇒コップに65%程度の水をいれて歩かせてみたら、数滴こぼしてしまいました。まあ、3歳前、合格だろう!

④なわとびが一回できる

⇒やらせたことない(縄跳びはいま、幼稚園にあるため評価できない)

45cmくらいの高さから飛び降りることができる
 
⇒飛び降りれる(自宅のソファからフロアが約45㎝)

1.5mの距離からなげたボールを受け取ることができる

 ⇒どんなサイズのボールか明確に書かれてないけど、いづれにせよキャッチできる。

ボールを目標に向かってけることができる

 ⇒できる(方向が定まらない時もあり)

鉄棒に10秒くらいぶら下がることができる


 ⇒余裕のクリア 最高記録 35秒 平均でも20秒は超える

■理解

①仲間ごとにカードの分類ができる

⇒できる

②上・中・下 前 後 がわかる

⇒前後はわかる。上下もわかる。中がわかるかなぁ~、未評価。

③目の前でおもちゃを4つ隠すと3つまで言える

⇒未評価。

④長いものから順番に並べることができる

⇒未評価だけど、たぶんできそう。

⑤多い 少ない がわかる

 ⇒わかる

遠い 近い がわかる

⇒やばい、今実験したら、わかってなかった・・・!まずい!

しりとりができる (2、3単語でよい)

⇒できない。実験もしていない。

曜日や四季がわかる

 ⇒まだ教えていない

■手先

紙を四つ折りにきれいにおることができる

たぶんきれいにおれない(教えてないから)

親のつくる積み木の形をまねてつくることができる

 ⇒どんな積み木を何個までと書かれていないのでわからないが、7個程度の立方体の積み木ならどうにかこうにかまねて作れる。

ボタンをはめることができる

⇒幼稚園に通いはじめてから、数日後、ブレザーを着る練習をしているうちに出来るようになったようだ。

④10pcsのパズルをはめることができる

 ⇒できる

⑤顔らしきものが描ける

 ⇒あやしいけど、顔らしきものは描ける(目、髪、耳、口)。 鼻と眉毛は忘れる・・・


⑥×、+を書くことができる

⇒できない(×を+という形で表現してしまう)

⑦書ける文字がある

⇒できない (数字なら、10 と11が書ける)

⑧○△□が正しくかける

⇒もちろん認識はするが、正しく書けない


■生活・躾

自分で歯磨きをして口をすすぐことができる

⇒ できる 2歳10カ月からできるようになっている。

順番を待つことができる

⇒ できる

③夢中で遊んでいてもおもらしをしない

⇒ まだおむつとれていないのでわからない。

④手や顔を自分であらうことができる

⇒ 手はok .顔はぬらす程度でまだ洗っているというレベルではない。

箸を正しくもつことができる

⇒ できる

ひとりでねることができる

⇒ できない。別の部屋で寝るには父または母が必要である。

自分の服を自分できれいにたたむことができる

⇒できない。練習させてもいない。

■言語

順序だてて話すことができる(今日、公園であそんだ、等)

⇒できる。

日用品の名称が正しく言える

⇒ どの程度まで期待している質問かわからないけど、正しく言える。

言葉を反対から読むことができる

⇒意味がよくわからない質問である。ひらがなで書いてある言葉なら、ひらがなさえ読めれば読めるけど・・・、そういう意味?

簡単な質問に答えられることができる

⇒できる

⑤4~5曲くらいの唄が最後まで歌える

⇒最後までは歌えない、ウルトラマンの唄なら結構歌えるけど、完全ではない。
 
⑥反対語が5つ以上並べることができる

⇒できない

⑦4~5句の俳句を覚えて言うことができる

⇒言えない?俳句をおぼえないといけないの?ことわざじゃだめなの?

■文字・数

何文字のひらがなを読むことができる

⇒ 読めます

②ひらがな50音が読める

⇒濁音を含めて、90%以上読める。

2~4文字の単語を読むことができる

⇒ 言える 絵本のタイトルなどは読める

短文を読むことができる(いぬがあるく 等)

⇒ひらがなであればゆっくりだけど読める

促音・調音等がよめる(きって、きゅうり、けーき等)

⇒まだ・・・

カタカナ10音が読める
⇒まだ・・・

10までの数唱ができる

⇒ できる。 30までは言える

⑧ものを3つづつにわけられる

⑨1つ前の数字をいうことができる

100までの数唱ができる

⇒できない

さて、チェックシートを終えた感想は・・・

もうすぐ3歳(まだ、2歳!)ということをかんがえれば、私は満足しているよ。3歳6カ月(つまり、2011年4月)時再度このチェックートに挑戦してみようと思う。君なら、すべてクリアされているはずだ・・・。

こちらは・・・子育てパパブログ特集です

2010年10月14日木曜日

キョウが初登園した日

キョウへ

October 13th 2010
君は、2歳11カ月20日で幼稚園へ通うようになる。ばぁばによれば、私が幼稚園に入園したのは、4歳8カ月の時だから君はずいぶん若い?入園だ。その分、賢くなってくれ~。この日は、私も仕事を休んで君の初登園の1日を記憶と映像に残すことにした。

さて、いままで8時ごろ起きていた君にとっては、生活サイクルの大変革の日だ。朝、6時半に起きて、8時に幼稚園お迎えのバスに乗るという朝の生活。 

制服に着替えた君の朝の顔だ。



8時に園バスがお迎えにきた。我がマンションでは7人の園児が乗り込む。同じクラスになる子がもう一人いて、他には年少、年中、年長のおにいちゃんおねえちゃん達だ。君は、バスに乗る直前まで、おかあさんと一緒に幼稚園に行くように思っていたようで、手をつないでいたお母さんが手を離して、いってらっしゃい・・・と言った時の 君の表情は、えっ?って感じだったなぁ。皆がバスに乗り込むから、その勢いで君もバスにいったん乗ったのだけど・・・降りてきたよ。笑えた。
そして、最後は、先生による強制連行だ。君を連れ込むとそのバスは即出発。映像に収めているので楽しんでくれたまえ。

これから1週間、君は11時30分まで幼稚園で過ごし君のお母さんがお出迎え、2週間目以降は給食を食べて園バスに乗って14時ころ帰宅することになるらしい。

君を送りだしたあと、君のおかあさんは、そわそわしていたよ。泣いてないかな~、今なにやっているのかなぁ~とねぇ。

そして11時、私と君のおかあさんは、君を迎えに出発。君たちが園の出口からでてくるのを待っていた。君のおかあさんは、君が泣き続けているだろうと予想、私はもう泣きやんで仲良くやっているだろうと予想。さて、君はどうだったと思う? 私の予想が正解だ。カバンを渡され一番最初にでてきた君の顔に涙はなく、すこし緊張感はあったもののなんか、またひとつ成長したなぁ~と思わせる表情をしていた。 中には泣いていた子もいたよ。

この写真は、先生とお友達との初ショットだ。
特に、君の制服ダボダボ。皆お友達は、いい靴履いているのに、なぜ、こんなみすぼらしい靴を履かせてきた?!


君はいったん、おかあさんに抱っこされると、すぐ三輪車に乗りたくなったようで・・・。



お友達のおかあさんたちも一安心の様子だ。また、ママ友という仲間がこうして増えていくんだなぁ~と思ったよ。そうそう、お父さんたちも私を含めて3人が迎えにきていたことを付け加えておこう。親ばかってやつかな?

そう君は幼稚園から給食をもらって帰ってきた。どんなものもらって食べたかというと・・・



蒸しパン、お稲荷さん、鶏肉、かまぼこ、サツマイモ、豆類、リンゴ 等が入っていたよ。

この日は、14時~16時 1冊だけ絵本を読んで、私と一緒にお昼寝タイムだ。

君のおかあさんがYahooオークションで君に買ってくれた(面倒くさい競り落としやパソコン作業は全部、私だけど。)ウルトラマンフィギアとご対面。なんと本日、いっきに24体も増えたよ。1600円相当で買えたから君のおかあさんは満足しているらしい。

お昼寝してきたあとは、君はこのウルトラマン24体に対面し、興奮していたよ。



君のおかあさんは、非常に君におもちゃには甘くて、フィギアばかり買い与えているよ。これじゃ、おべんきょうしたり、読み聞かせしたりする時間も減っていくよなぁ~。

17時~18時はばぁば宅で遊ぶ。

親以外とコミュニケーションをとることは大事だと思うので、毎日のように遊びにいっている君。ばぁばには感謝しなさい。 おもに、君のもっていくウルトラマンとばぁば宅にある人形でごちゃまぜにして遊んでいるみたいだ。君のおかあさんが妊娠8カ月ということもあって、いろいろ夕食の差し入れをくれる。この日は、君が入園したこともあって、赤飯をくれたよ。さすが、昔の人はそういう気がきくものなんだなぁ~と思わされたよ。

18時~ お風呂

私とお風呂だ。ウルトラマン2体もって30分程度、バスルームで過ごす。

19時 食事。君はばぁばからもらった赤飯、コロッケ等を主食としてたべたよ。もっと、もっと野菜をたべたほうがいいんだけどなぁ。

(いま、14日の朝5時だ。君が寝言で・・・絵本しまわなていいの~、まだ、読むの~、とっ言って夢の中で私と会話しているらしい・・・あまりにも大声だったので寝室に飛んでいったよ。)

食事をしたあとは、私とドリル(20分程度)をして、また、ウルトラマンと遊んで・・・

そうこうしているうちに、21時だ。21時に寝室にいっても寝付くのは22時。

少しずつ生活サイクルを幼稚園中心にサイクルに変えていかなきゃなぁ。

○絵本の読み聞かせ
○ドリル
○ブロック、つみき等の昔ながらの遊び

の時間は確保したいものである と私は考えている。

君たちの父の仕事(経歴編)

社会人になった息子たちへ

君たちには私が社会人になってからの話をしておきたいと思う。
今回は、私の社会人になってからの経歴だ。

1989年 4月   社会人に 現在勤める会社に入社
1990年 1月   工場に配属 生産管理部に配属
1995年 3月   アメリカ/メキシコ勤務通達
1995年 9月5日 米国へ赴任
1998年 3月   日本へ帰国(工場に戻る)
2001年 5月   本社へ移動(企画部門)
2003年 7月   主任へ昇進(企画部門)
2006年 7月   課長へ昇進(企画部門)
2010年 10月   現在に至る 企画部門課長

-------------海外出張歴--------------

2002年 10月   韓国へ出張(目的:製品移管進捗会議)
2004年 11月       中国珠海出張(目的:製品移管進捗会議)
2005年 12月   韓国へ出張(目的:韓国マーケットシェア戦略会議)
2006年 1月    韓国へ出張(目的:韓国プロジェクト会議)
2006年  6月    中国蘇州へ出張(目的:中期計画説明)
2006年12月    中国蘇州へ出張(目的:生産戦略説明)
2007年  7月    中国蘇州へ出張(目的:中期計画説明)
2008年  1月    韓国へ出張(目的:製品移管キックオフ) 
2008年  2月    インドへ1週間出張(目的:わが社の工場用地検討)
     4月   タイへ1週間出張(目的:わが社の工場用地検討)
2009年 7月     中国深センへ出張(目的:関係生産子会社の工場視察)

いづれ、もっと詳細について社会人になって、この会社につとめてどんな経験、体験をしたか話していくことにするよ。

2010年10月13日水曜日

君が誕生した日

キョウへ

君が産まれるまでの記録を書いておこう。

10月24日 午前2時30分

君のおかあさんから携帯に電話あり。陣痛が始まったという。前日も陣痛が始まってやんだりしたから、どうかなぁ?と思ったけど、午前4時、2度目の陣痛が始まり、痛い・・・と君のおかあさんの苦痛の声。

会社を休み、

6時30分 協同病院へ到着。そこから君のおかあさんは陣痛と戦うことになる。ずぅーと付き添っていたけどなかなか君はでてこない。 5分~10分おきに君のおかあさんに激痛がきていた。君のおかあさん、目ん玉が飛び出そうだったよ、ほんとうに。それでも、君は出てこなかった。おなかの中のほうが、居心地がいいのかい?

13時30分 帝王切開で君を強引にこの世に誕生させることに決めた。

14時30分 手術室へ移動

15時05分 手術スタート

15時34分 ばぁばと私が待つこと30分、君と私たちの初対面だ。



これが俺の子か・・・。

君は、サルみたいだった。  (父の手帳から記録抜粋)

2010年10月12日火曜日

体育の日の連休@2010年

キョウへ

今回は、2010年10月9日~11日 の3連休をどう過ごしたか記録しておこう。

今さっき、10/11 21時20分、君は“Good night”といってお母さんと一緒に寝室に行ったよ。

今回の3連休の記録といっても、イベントがあったわけではない。9日、10日と日本全国的に雨の日が続いた。雨の日に君に楽しいことができるはずがない。晴れていたとしても、君は、数日前に熱を出していまも鼻水が続いているから、おもいっきり外で遊べなかったと思うな。 

 9日は、ばぁばのうちに遊びにいった程度だなぁ。ブロックや積み木をして君との時間を過ごしたよ。おかあさんと私は、君の部屋を準備しはじめた。本棚を移動して、君のお気に入りのジャングルジムも移動。ジャングルジムを移動させたら君の部屋だいぶん狭くなってしまった・・・。もうひとつ、ブラウン管32インチがまだ、君の部屋にはでぇーんと偉そうに座っている。私が1998年に15万円程度で購入したテレビだけど・・・日本全国地デジ化で来年には捨てようと思う。たしかにブラウン管テレビは場所をとる。 ちなみにまどとジャングルジムの距離は十分あるから危険はない。

10日は、午前中 近くのイオンショッピングモールへお出かけだ。ばぁばも一緒だった。次男のための準備品や、君の幼稚園に必要な品を買ったりだ。でも、本当の目的は、9日、ずっと、室内で過ごしたからすこしくらい外に出ないと気分も滅入るだろうと思いのお出かけだ。鼻水をたらしながら気分は良かったみたいだけど、抱っことせがまれる回数も多かった(汗)。

ランチは焼き肉屋の食べ放題にいった。2歳までの君はまだ無料。帰宅は、15時。君は食事の間にだんだん眠くなってレストランを出たら寝てしまった。もう少し買い物が残っていたので、私が12kgある君を抱っこするはめになる。


11日は、3連休の3日目にしてやっと晴れた。
ちかくの親水公園まで出かける。君のいいショットを撮るためだけど、ベストショットはここには掲載しない。君のアルバムにはしっかり張られることだろう。
君とのデートシーンだ。男同士、君が成人してもう一度、ここで同じ写真を撮りたいものだ。


天気の良い日は、こんな人間たちも公園にしゃしゃりでてくる・・・。



君はおかあさんに何を話しかけているのだろう?次男がでてくるまであと2カ月。楽しい家庭になるといいな。君がこれを読むころは、いつだろう?高校生?大学生?それとも社会人になるまでこの手紙は秘密にするか・・・?



よーい、どん!君が声をあげて、私たちは走り始めた。

私と君のかけっこシーンをはじめて撮影だ。

この写真、私はかなり気に入っている。でも、ベストショットは他にある。君は幼稚園の掛けっこデビューはダントツで1位になってもらう予定だ。さて、結果が楽しみだ。



鼻たれ小僧の君は、公園で40分程度楽しんだ。そして図書館へいって、10冊の本を借りる。昨年11月からはじめた読み聞かせ 9月を終わって1820回を数える。多くはないけど少なくないよな。君の読解力がついていたら、おとうさんとおかあさんのおかげだと思いなさい。君に国語力がなければ、それは君の努力不足だと思いなさい・・・はぁは、は、は。

帰宅後、昼寝をした君は、幼稚園の制服の試着をしてみた。
ん~、幼児から園児へ脱皮途中ってところかなぁ。君のおかあさんは、かわいいー、の連発だったよ。裾なおしはすべて君のばぁばがやってくれた。



明日から幼稚園だ。がんばれ!キョウ! (10/12記)

こちらは・・・子育てパパブログ特集です